乳幼児(生後6か月~4歳)接種の概要(1~3回目接種)
保護者の方は、ワクチンを接種するメリット(感染拡大予防、重症化予防等)とデメリット(副反応等)を理解した上で、接種を受けるかどうか判断してください。
・接種は強制ではなく、あくまで本人、保護者の意思に基づいて受けるものです。 ・接種を受けるには、保護者の同意と立ち合いが必要です。 ・予診票に保護者の署名がなければ、接種はできません。 |
対象者
加東市に住民票がある生後6か月~4歳の方(4歳の誕生日の前々日まで)
※1回目接種日時点で、すでに5歳になっている方については、乳幼児用ワクチンではなく小児(5~11歳)用のワクチンを接種してください。3回目接種用の接種券は破棄してください。
詳しくは、下記のページをご確認ください。
接種券について
接種を受けるには接種券が必要です。
新たに生後6か月になる方には、誕生月の翌月に順次接種券を送付します。
接種券をお持ちでない方(市が送付した接種券を紛失された方、加東市に新たに転入された方等)は発行申請が必要です。
詳しくは下記のページをご確認ください。
接種期間
令和6年3月31日まで
接種回数・接種間隔
接種回数は、3回です。
通常、1回目の接種から3週間の間隔をおいて、2回目の接種を受けます。
通常、2回目の接種から8週間の間隔をおいて、3回目の接種を受けます。
※他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に受けないでください。(インフルエンザ予防接種を除く)
※前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。(インフルエンザ予防接種を除く)
詳しくは、以下のページをご確認ください。
使用するワクチン
ファイザー社の乳幼児用ワクチン
※1回目の接種時に4歳だった方が、2回目または3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目または3回目接種にも1回目と同じ乳児用ワクチンを使用します。
1回目接種時の年齢 | 2回目接種時の年齢 | 3回目接種時の年齢 | 使用するワクチン |
4歳 | 4歳 | 4歳 | 1~3回とも乳幼児用ワクチン |
4歳 | 4歳 | 5歳(誕生日の前日以降) | 1~3回とも乳幼児用ワクチン |
4歳 | 5歳(誕生日の前日以降) | 5歳 | 1~3回とも乳幼児用ワクチン |
5歳(誕生日の前日以降) | 5歳 | ― | 1・2回目とも小児用(5~11歳用)ワクチン |
接種費用
無料で接種を受けられます。
接種を受けられる方が接種費用を負担することはありません。
新型コロナワクチン接種情報(外部リンク)
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ[厚生労働省ウェブサイト]
この記事に関するお問い合わせ先
加東市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0570-050-099(ナビダイヤル)
なお、ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、0795-43-0077へおかけください。
受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
更新日:2023年07月28日