社会教育施設の使用について(4月8日更新)
現在の使用条件を、5月5日(水曜日)まで延長して適用します。
なお、今後の感染状況等により、再度、施設使用の停止等を行う場合があります。
5月6日(木曜日)以降の対応は、市のホームページ等を通じてお知らせいたします。
今後も新型コロナウイルスの感染拡大の防止に努めてまいりますので、使用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご協力くださいますようお願いいたします。
ご使用の際は、以下の「使用者が厳守すべき事項」について、ご協力をお願いいたします。
貸館・使用の対象施設
・社会体育施設(屋内・屋外体育施設)
滝野総合公園体育館「スカイピア」、社第一体育館、滝野体育センター、東条第一体育館、東条第二体育館、社武道館、社第一グラウンド・テニスコート、社第二グラウンド・テニスコート、社第三グラウンド、グリーンヒル・スタジアム、滝野総合公園多目的グラウンド・テニスコート、東条グラウンド、東条野球場、東条健康の森スポーツ広場、夕日ヶ丘公園パークゴルフ場
滝野総合公園体育館「スカイピア」トレーニングルームについては、こちらをご確認ください。
・生涯学習施設
社公民館、滝野公民館、東条公民館、明治館、さんあいセンター、コミュニティセンター東条会館、滝野複合施設、地域交流センター、加古川流域滝野歴史民俗資料館、三草藩武家屋敷旧尾崎家
制限の内容(3月8日(月曜日)~5月5日(水曜日))
・社会体育施設(屋内・屋外体育施設)
1. 使用可能時間は、各施設の平常の開館時間のとおりとします。
2. トレーニングルームについては、使用人数制限(10人まで)を継続します。
3. 密が発生しない程度の間隔(1m)をとって使用してください。
・生涯学習施設(滝野総合公園体育館「スカイピア」多目的室を含む。)
1. 使用可能時間は、各施設の平常の開館時間のとおりとします。
2. 大声での発声などがない、飛沫感染リスクの低い活動の場合は、各部屋の定員まで使用できることとします。
3. 大声での発声などがある、飛沫感染リスクの高い活動については、引き続き各部屋の定員の2分の1以下とします。
(注)大声で発生など飛沫リスクの高い活動の例
合唱、息を使う楽器の演奏(管楽器など)、ダンスなど
使用可能人数はこちら→
施設使用可能人数(令和3年4月1日~)(PDFファイル:53.3KB)
使用者等が厳守すべき事項
社会体育施設(屋内・屋外体育施設)
1.代表者は、施設管理者が用意したチェックリストにより、使用者の名簿(氏名、住所、電話番号)を作成するとともに、参加者の状態確認を行い、滝野総合公園体育館「スカイピア」又は社・東条公民館に提出する。(チェックリストはスカイピア・各公民館にあります。)
なお、観覧者については、代表者において名簿の内容を把握してください。必要に応じて情報を提供していただく場合があります。
チェックリストはこちら→社会体育施設使用者名簿(チェックリスト)(PDFファイル:75.3KB)
2.使用日当日及び使用日前2週間において、使用者全員について以下の事項を確認する。
(1)37.5度以上または平熱比1度を超える発熱がない。
(2)軽度であっても咳、咽頭痛などの症状がない。
(3)だるさ(倦怠(けんたい)感)、息苦しさ(呼吸困難)がない。
(4)臭覚や味覚の異常がない。
(5)体が重く感じる、疲れやすい等の症状がない。
(6)新型コロナウイルス感染症の陽性者との濃厚接触がない。
(7)同居家族や身近な知人に感染が疑われる者がいない。
(8)政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がない。
3.マスクの着用等による飛沫防止対策、咳エチケット、手洗い、手指の消毒を徹底する。
(1)運動・スポーツ中におけるマスク等の着用は使用者の判断によるものとするが、着替え、休憩等の運動を行っていない間はマスク等を着用する。
(2)使用者間でタオルの共用はしない。
(3)タオル又はペーパータオルを持参する。
(4)運動中は、唾や痰をはくことは極力行わない。(注)屋外体育施設のみ
4.三つの密(密集、密閉、密接)を避ける。(1m程度離れる)
(1)飛散防止対策として、人の呼気の影響を避けられる距離を保つ。
(2)大声での会話や声援、指示出しは行わない。
5.使用した備品や道具類は、使用前後において消毒する。
6.施設使用後、2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、施設管理者に対して速やかに濃厚接触者の有無について報告する。
7.施設使用時に発生したごみは持ち帰る。
8.換気しながら運動又は1時間に5~10分を目安に換気を行う。(注)屋内体育施設のみ
9.下駄箱、更衣室は、間隔を空けて使用する。(注)屋内体育施設のみ
滝野総合公園体育館「スカイピア」トレーニングルームについては、こちらをご確認ください。
生涯学習施設
生涯学習施設(加古川流域滝野歴史民俗資料館、三草藩武家屋敷旧尾崎家を除く)
1.代表者は、施設管理者が用意したチェックリストにより、使用者の名簿(氏名、住所、電話番号)を作成するとともに、参加者の状態確認を行い、各公民館に提出する。(チェックリストは各公民館にあります。)
なお、観覧者については、代表者において名簿の内容を把握してください。必要に応じて情報を提供していただく場合があります。
チェックリストはこちら→生涯学習施設使用者名簿(チェックリスト)(PDFファイル:71.1KB)
2.使用日当日及び使用日前2週間において、使用者全員について以下の事項を確認する。
(1)37.5度以上または平熱比1度を超える発熱がない。
(2)軽度であっても咳、咽頭痛などの症状がない。
(3)だるさ(倦怠(けんたい)感)、息苦しさ(呼吸困難)がない。
(4)臭覚や味覚の異常がない。
(5)体が重く感じる、疲れやすい等の症状がない。
(6)新型コロナウイルス感染症の陽性者との濃厚接触がない。
(7)同居家族や身近な知人に感染が疑われる者がいない。
(8)政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がない。
3.マスクの着用等による飛沫防止対策、咳エチケット、手洗い、手指の消毒を徹底する。
4.三つの密(密集、密閉、密接)を避ける。(1m程度離れる)
使用可能人数など、決められた使用条件を厳守して使用する。
使用可能人数はこちら→
施設使用可能人数(令和3年4月1日~)(PDFファイル:53.3KB)
5.使用した備品等は、消毒する。
【消毒箇所】
使用した机、椅子の背もたれ、ドアノブ、電気、エアコンのスイッチ、電話、窓(サッシ、鍵)など
6.施設使用後、2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、施設管理者に対して速やかに濃厚接触者の有無について報告する。
7.施設使用時に発生したごみは持ち帰る。
8.換気しながら又は1時間に5~10分を目安に換気を行う。
生涯学習施設(地域交流センター 大ホールのみ)
大ホール使用者は上記に加え、以下の注意事項についても厳守すること。
・定員を遵守し、ホール内で来場者が密にならないように入場制限等を行ってください。
・座席の最前列は、舞台から十分な距離をとってください。
・公演中の来場者同士の接触は控えるよう周知してください。
・来場者に「座席のひじ掛けは、右のみ(又は左のみ)使用する」よう周知してください。
・出演者と来場者が接触するような演出はしないようにしてください。
・来場者館の会場内での会話は控えるよう周知してください。
・休憩時間は余裕をもって設定し、トイレ等の混雑緩和に努めてください。
・公演終了後、1階客席と2階客席の来場時間に差をつける等、退館時の混雑緩和に努めてください。
・入待ち/出待ち、出演者への面会等は控えるよう呼びかけてください。
・表現上困難な場合を除き、出演者も原則マスクを着用してください。
・舞台上でも極力人が密集しないように注意してください。
・パンフレット、チラシ、アンケート等は、極力手渡しによる配布はせず、所定の場所へ設置するようにしてください。
・出演者へのプレゼントや差し入れは控えるように呼びかけてください。
生涯学習施設(加古川流域滝野歴史民俗資料館、三草藩武家屋敷旧尾崎家のみ)
1.来館者は、入館時に施設管理者が用意したチェックリストに氏名、住所、電話番号及び2.の状況等を記載する。
2.使用日当日及び使用日前2週間において、以下の事項が確認できる。
(1)37.5度以上または平熱比1度を超える発熱がない。
(2)軽度であっても咳、咽頭痛などの症状がない。
(3)だるさ(倦怠(けんたい)感)、息苦しさ(呼吸困難)がない。
(4)臭覚や味覚の異常がない。
(5)体が重く感じる、疲れやすい等の症状がない。
(6)新型コロナウイルス感染症の陽性者との濃厚接触がない。
(7)同居家族や身近な知人に感染が疑われる者がいない。
(8)政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がない。
3.マスクの着用等による飛沫防止対策、咳エチケット、手洗い、手指の消毒を徹底する。
4.三つの密(密集、密閉、密接)を避ける。
来館者は、人と人との距離(1m程度)を空けて入館し、観覧中はその距離を保つ。
5.施設使用後、2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、施設管理者に対して速やかに濃厚接触者の有無について報告する。
6.施設使用時に発生したごみは持ち帰る。
7.展示物等には触れない。
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 教育委員会 教育振興部 生涯学習課
〒673-1461
兵庫県加東市木梨1134番地60(社公民館内)
電話番号:0795-42-2600
ファックス:0795-42-2574
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年04月08日