マイナポイント(第2弾)について
マイナポイント申し込みの終了日についてのお知らせ
マイナポイント申し込みの終了日は令和5年9月30日(土曜日)までとなっておりますが、ポイントを受け取る決済サービスによっては、それより前に期限が定められている場合があります。
例:楽天Edy(フレッシュバザールのカード等)は、ポイント申し込み期限が9月12日(火曜日)となります。
参考:対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省)
また、申し込み後に5,000ポイント相当分を受け取るためには、期限内に20,000円のチャージ又はお買い物を済ませる必要があります。申し込みが完了になってからのチャージ等でなければ認められないため、できるだけお早目のお手続きをお願いいたします。
※マイナポイントの申し込みには、マイナンバーカードの電子証明書が有効になっている必要があります。電子証明書は、交付から5年で更新する必要があり、更新していない場合、市役所窓口で改めて発行することができますが、発行から約24時間後に有効になるため、その場ですぐポイントの申し込みをすることができない点にご注意ください。
※マイナンバーカードの数字4桁の暗証番号の入力も必要になります。暗証番号がわからない場合は、市役所窓口で再設定をする必要があります。
マイナポイント第2弾申し込みについてのお知らせ
マイナポイント申し込み支援窓口は予約制となります。
ページ下部に予約受付の案内がございますので、窓口にてマイナポイントの申し込みをご希望の方は事前にご予約ください。
マイナポイント第2弾とは
マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるために、マイナンバーカードを活用して、1人当たり最大20,000円相当のポイントを国が付与する事業です。
令和2年9月1日から令和3年12月31日まで実施していた第1弾に引き続き、令和4年1月1日から第2弾として実施しています。
対象者
マイナポイントの付与対象者となるのは、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請済みの方となります。
マイナンバーカード新規取得者やマイナポイント第1弾に申し込んでいない方
・ポイント申し込み開始時期:令和4年1月1日
・付与ポイント:最大5,000円相当
・対象となるチャージまたは買い物期間:令和5年9月末まで(決済サービスによって異なります)
マイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は令和4年1月1日以降も引き続き上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
健康保険証としての利用申し込みを行った方
・ポイント申し込み開始時期:令和4年6月30日
健康保険証の登録は令和2年8月より申し込みが開始されています。
詳細はマイナポータルホームページをご確認ください。
・付与ポイント:7,500円相当
・対象となる申し込み期間:令和5年9月末まで
【注意】すでに健康保険証としての利用申し込みが済んでいる場合も、改めてマイナポイントの申し込み手続きを行わないと、ポイントが付与されません。
公金受取口座の登録を行った方
・ポイント申し込み開始時期:令和4年6月30日
公金受取口座の登録は令和4年3月より申し込みが開始されています。
詳細はデジタル庁ホームページをご確認ください。
・付与ポイント:7,500円相当
・対象となる申し込み期間:令和5年9月末まで
【注意】すでに公金受取口座の登録が済んでいる場合も、改めてマイナポイントの申し込み手続きを行わないと、ポイントが付与されません。
マイナポイント申し込み方法
1.「利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード」を取得する。
マイナンバーカードは市民課窓口・臨時窓口・郵送・パソコン・スマートフォン等から申請することができます。
開設窓口について、詳細は以下をご確認ください。
2.「マイナポイント申し込みサイト」から申し込みを開始する。
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方は、パソコン(ICカードリーダーが必要)やスマートフォンからご自身でマイナポイントの申し込みが可能です。
詳細は以下の総務省ホームページをご確認ください。
3.ポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスを登録し、申し込みを完了する。
マイナポイント申し込みサイトの案内にしたがい、申し込むマイナポイントの種類を選択(すでに申し込みが完了しているものは「対象外」と表示されます)する。続けてポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスを1つ登録し、マイナポイントの申し込みを完了する。
【注意】
・一度選択したキャッシュレス決済サービスを申し込み後に変更することはできません。
・ただし、6月30日より前に「マイナンバーカード新規取得」によるマイナポイント(最大5,000円相当分)の申し込みを完了されている場合については、「健康保険証としての利用申し込み」と「公金受取口座の登録」によって付与されるマイナポイント(各7,500円相当分)を受け取るキャッシュレス決済サービスの変更が可能です。
選択できるキャッシュレス決済サービスについて、詳しくは以下の総務省ホームページをご確認ください。
4.マイナポイントの付与方式について
マイナポイントが付与される方式は以下の通りです。
・「マイナンバーカードの新規取得」による最大5,000円相当のポイント
申し込み時に登録したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をすると、その額の25%相当(最大5,000円相当分)のポイントが付与されます。
・「健康保険証としての利用申し込み」による7,500円相当のポイント
健康保険証としての利用申し込み情報を確認後、申し込み時に登録したキャッシュレス決済サービスにポイントが付与されます。(チャージやお買い物は不要)
・「公金受取口座の登録」による7,500円相当のポイント
公金受取口座の登録情報を確認後、申し込み時に登録したキャッシュレス決済サービスにポイントが付与されます。(チャージやお買い物は不要)
【注意】ポイント付与の時期は登録したキャッシュレス決済サービスによって異なります。
マイナポイント申し込み支援窓口(予約制)
加東市役所市民課では予約制でマイナポイント申し込み支援窓口を開設します。
対応機器がない場合や、申請手続きに不安のある方はご利用ください。
下記の電話番号より事前にご予約のお電話をお願いします。
【開設場所】
加東市役所 市民課窓口(庁舎1階)
【開設時間】
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後4時30分(祝日を除く)
【予約受付】
受付時間:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(土日、祝日を除く)
電話番号:0795-43-0390
【注意】予約の混雑状況によってはご希望の日時で受付できない場合がございます。
あらかじめご了承ください。
【申し込みに必要なもの】
・マイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁)
・選択する決済サービスの決済手段
(電子マネー、決済サービスアプリをダウンロードしたスマートフォン等)
・登録する金融機関、支店名、口座番号がわかるもの
(口座登録を希望されない場合は不要)
【注意】 決済サービスによっては事前に登録が必要なものがあります。
事前登録が必要な決済サービス一覧(総務省)をご確認いただき、決済サービスを利用するために必要な手続きを完了した上でご来庁ください。
マイナポイントに関するお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-0178
平日:9時30分~20時00分
土日祝:9時30分~17時30分
音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。
マイナポイントに関する総合サイト
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 市民協働部 市民課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0390
ファックス:0795-42-5282
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月08日