マイナンバーカードの申請・交付について
マイナンバーカードの申請
マイナンバー(個人番号)の「通知カード」、または「個人番号通知書」に同封されている「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入し、6ヶ月以内に撮影した顔写真を張り付けて、同封の返信用封筒を用いて郵送することにより、マイナンバーカードの申請をすることができます。
郵便での申請の他、スマートフォンやパソコン、まちなかの証明用写真機でもマイナンバーカードの申請をすることができます。詳しくは、下記サイトをご参照ください。
※令和2年5月25日に通知カードが廃止となりましたが、通知カードに同封された交付申請書は引き続きお使いいただけます。
マイナンバーカードの交付・受け取り
カードの申請から1ヶ月~1ヶ月半程度で、市から「個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書」のハガキを郵送します。ハガキが届いた方は、市民課窓口にご来庁の上、本人確認後、マイナンバーカードを受領していただきます。マイナンバーカード受領の際には、通知カードと住民基本台帳カード(所持されている方のみ)、及び本人確認書類が必要となりますので、必ずご持参ください。なお、カード受け取りの際には、4種類(うち、3種類は同一番号も可)の暗証番号を設定する必要があります。
【4種類の暗証番号について】
※2・3・4の暗証番号(数字4文字)については、同じ番号を設定することができます。 |
本人確認書類について
1点でよいもの
運転免許証・パスポート・障害者手帳等(公的機関が発行した顔写真付のもの)
2点必要なもの
健康保険証・介護保険証・年金手帳等(公的機関が発行した、氏名と生年月日、または、氏名と住所が確認できるもの)
マイナンバーカード 総合サイト・マイナンバーカードの受け取り
その他ご注意いただきたいこと
マイナンバーカードは、身分証明書や本人確認書類として利用できるほか、e-Tax(税の電子申告)などで利用できる公的個人認証(電子証明書)の機能を装備することができます。マイナンバーカードは従来の住民基本台帳カードの後継カードとして位置づけられており、二つのカードを重複して所持することができません。
マイナンバーは、今後、生涯使うものです。マイナンバーが漏えいして不正に使用されるおそれがある場合等を除いて変更されることはありませんので、各自で大切に管理しましょう。
Foreign Language
Basic Resident Registration System for Foreign Residents
マイナンバーに関するごあんない

総合フリーダイヤル 0120-95-0178
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 市民協働部 市民課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0390
ファックス:0795-42-5282
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年06月08日