令和元年度
川の巻
7月29日に開催した川の巻は、東条川で水辺の生き物の捕獲と観察、川の水の水質調査を行いました。今年は36名の子どもたちが参加し、「県立人と自然の博物館」の三橋弘宗先生に東条川の水質、水生生物の名前や生態を教えていただきました。水質を調べるための簡易水質検査器材(パックテスト)を初めて使用する子がほとんどだったため、色が変わる様子に興味津々でした。また、東条川の中に入り、必死に水生生物を探す子、目を輝かせながら水生生物について教えてくれる子などの姿が見受けられました。

生き物はどこに隠れてるかな~

簡易水質検査器材(パックテスト)を使用して水質調査!
森の巻
11月30日に鴨川小学校裏手の御嶽山で開催した森の巻は26名の小学生が参加しました。森の巻では、手入れされた里山と放置されて荒廃した里山を見比べて手入れすることの大切さを学びました。初めて使うのこぎりに怖がっていた子も森の中での間伐体験では上手にのこぎりを使うことができました。里山の保全と森の管理について学んだことを活かし、どの木を切るか(どの木を残すか)子どもたち同士で話し合いながら進めていました。お昼は加東エコ隊が用意してくださった豚汁をたくさんいただきました。午後からは、自分で切った木など自然の素材を使ったクラフト作りを楽しみ、クリスマスやお正月にぴったりの作品が出来上がりました。
手入れされた山と荒廃した山を見比べると一目瞭然!
のこぎりを使う練習中です。
何度も切るうちに上達しました。
実際に森の中で間伐体験!
切るのはとても大変でした。
クラフト作り!
飾りつけに夢中です。
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 市民協働部 生活環境課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0502
ファックス:0795-42-5282
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年01月28日