小児科

更新日:2024年04月10日

小児科

午前診

毎週月曜日から金曜日 受付時間:8時30分~11時

発熱している赤ちゃん
  • 発熱・咳嗽や鼻汁などの気道呼吸器症状 
  • 嘔吐・下痢・腹痛などの消化器症状
  • その他急性疾患など
電話機

発熱・発疹のあるお子さんはあらかじめお電話ください。
必要に応じて隔離などの対策を講じて診察します。

小児科待合室

午後診

毎週月曜日から金曜日 【原則予約制】 受付時間:14時~16時30分

予防接種

 加東市・小野市発行の予防接種手帳をお持ちのお子さんが公費で受けられる定期接種を中心に、予防接種を行っています。

 赤ちゃんは免疫力が低く病気にかかりやすいうえに、中には後遺症を残したり命が脅かされる重い病気も少なくなく、予防接種によってしっかり守ってあげることが大切です。
 なかでも、0歳の時のワクチンは、種類・接種回数がたいへん多いので、計画的に接種を進めて行くことが大切です。
 

 また、保育園や幼稚園などでの集団生活が始まる前に、予防接種を済ませることで、感染力の強い病気にかからないようにすることが出来ます。

 ・ワクチン接種が初めての方
 ・途中の方
 ・順番や受け方で悩んでおられる方
 ・そもそも受けるべきかどうか迷われている方
 ・お子さんの体調やご家族の都合で予定していたスケジュールから外れてしまった方

などのご相談も可能です。

区切り

当院で受けられるワクチン、ご予約方法、接種の流れなどをご説明します。

受診時にお持ちいただくもの

                       
 ・ お子さんの健康保険被保険者証
   接種を延期し保険診療に切り替えて投薬を行う場合のために、毎回お持ちください。  
 ・ お子さんの医療受給者証
   上記と同じ理由となります。

 ・ 母子健康手帳
  
予防接種を記録しますので、毎回お持ちください。

 お薬手帳
   病気で投薬治療中の場合、接種可能かの判断に参照させていただきます

   保険証母子手帳お薬手帳

ワクチン接種の流れ
ワクチン接種まで

 「予防接種予診票つづり」に予防接種の説明が書かれています。
 受けられるワクチンについて、説明をもう一度お読みいただき、続いて「予防接種予診票」をご記入ください
 当日、お子さんの体調に変化がないか確認し、体温が平熱であることを確認しておいてください。
 お子さんの体調や受けておられる治療などによっては、接種出来ないことも有ります
 判断に迷われる場合は、あらかじめご相談ください。
                              予防接種

ワクチン接種                      

 受付を済ませ、小児科外来へお越しください。
 改めて検温します
 接種期間に該当するか確認します。
 医師が体調に関する問診票を確認後、診察を行い、接種可能か判断します。
 問診や診察の状況によっては、接種が困難と判断されることも有ります。

ワクチン接種後

 注射した部位を揉まないでください。
 食物および運動によってアレルギー反応が起こるのを防ぐため、15分間は待合室でなるべく飲食を控え安静に過ごしていただきます。
 異常の発生があればスタッフにお声をかけてください。適切に対応します。
 異常の発生がなければ事務手続きの完了後、ご帰宅となります

当日離院後

 激しい運動は避けてください。
 入浴は差し支えありません。注射した部位はこすらないようにしてください。

区切り
その後に異常の発生があった場合

 ワクチンごとに注射部位や全身に、どのような反応が、いつ頃出現するかが、予防接種手帳に書かれています。
 その内容どおりの場合は経過を看ていただいて良いと思いますが、心配な症状については診察を受けてください。
 当院小児科の受付時間は16時30分までです。
 14時から診察を行っていますので、乳幼児の方はなるべく早い時間に予約・来院をお願いします。
 その他の時間帯では急病診療所等の医療機関までご相談ください
 その場で慌てないように、かかりつけ医や夜間・休日に受診できる連絡先を把握しておきましょう。

  • 副反応

 重篤なものがまれに起きることが有りますが、多くが軽症で、ほどなく自然に軽快するものがほとんどです。

比較的よく見られる副反応とその対処法
  • 発熱

 接種後2日以内に、一般的に高くても38℃台半ばの熱が出ることが有ります。
 咳など他の症状がなく、機嫌も良く、飲んだり食べたり普段どおりにしていれば、水で濡らしたタオルなどで手足の根元や首・前額部を冷やして、安静にして様子を観ていただいていて構いません。
 24時間以内に下がることがほとんどです。

  • 注射部位の腫脹・発

 注射した部位が腫れたり赤くなったりすることが有りますが、基本自然に引いて行きますので、慌てずにそのまま様子を見ましょう。
 化膿して来たり、腫れが肘に届くほど拡がったり、全身に発疹が見られる場合には、診察を受けてください

  • 不機嫌

 発熱や腫れなどで、普段より少し機嫌が悪い、グズる、など普段と様子が違うことも有ります。
 ロタワクチン接種後10日以内などに、反復する嘔吐を伴った場合には、腸重積を疑って早急に受診する必要が有りますが、それ以外の場合には、1日ほどで治まることがほとんどですので、様子をみましょう

区切り
ワクチンイラスト

多種同時接種が可能です。

【当院で接種可能なワクチン】
  • 肺炎球菌ワクチン(15価)
  • ヒブワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • 4種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
  • 5種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)
  • ロタワクチン(1価 ロタリックス)
  • BCGワクチン
  • 麻疹・風疹ワクチン
  • 水痘ワクチン
  • おたふくかぜワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • 2種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
  • 子宮頸がんワクチン(定期接種~高校生相当年齢層)
  • インフルエンザワクチン
  • コロナワクチン(生後6か月~11歳)

  注意 コロナワクチンは加東市コロナワクチンコールセンターからご予約ください。

当院での標準的接種スケジュール

保護者の方の通院負担軽減のために多種同時接種を行っています。有効性・安全性ともにまったく問題ありません。

日本小児科学会の予防接種の同時接種に対する考え方

もちろん、1つずつ個別に接種するのも可能です。

 

当院での標準的接種スケジュール
時期 ワクチン種類
2か月時赤ちゃん

ロタ 1回目服用

ヒブ 1回目・肺炎球菌  1回目・4種混合 1回目・5種混合 1回目(注)・B型肝炎 1回目注射

3か月時

ロタ 2回目服用

ヒブ 2回目・肺炎球菌 2回目・4種混合 2回目・5種混合 2回目(注)・B型肝炎 2回目注射

4か月時 ヒブ 3回目・肺炎球菌 3回目・4種混合 3回目・5種混合 3回目(注)注射
5か月時 BCG注射(管針)
7か月時赤ちゃん B型肝炎 3回目注射

1歳時赤ちゃん

麻しん・風しん(MR)混合 1回目・水痘 1回目

ヒブ 追加・肺炎球菌 追加

(おたふくかぜ 1回目任意 加東市は1回目全額助成)注射

1歳半時幼稚園児 水痘 2回目注射
3歳時

日本脳炎 1回目注射

日本脳炎 2回目注射(1回目の4週後)

4歳時 日本脳炎 追加注射

年長(就学前年度)小学生

麻しん・風しん(MR)混合 2回目

(おたふくかぜ 2回目任意 有料)注射

(3種混合(DPT) 有料)注射

(ポリオ 有料)注射

9~12歳

日本脳炎 2期注射
11~12歳 ジフテリア・破傷風DT2種混合注射
小6~高1高校生

子宮頸がんワクチン 1回目

子宮頸がんワクチン 2回目(1回目の6か月後)

子宮頸がんワクチン 3回目(1回目が15歳以降~)筋肉内注射

標準スケジュールを外れた方は、あらかじめお電話でお問い合わせください。

(注)5種混合は従来のヒブと4種混合が一緒になったものであるため、ヒブと4種混合を別々に接種した方は対象外です。

 

当院での予防接種

  1. 使用直前まで薬局の薬品専用の業務用冷蔵庫で厳重に温度管理することで品質の劣化を防いでいます。
  2. 2か月の開始時には、当院初診となりますので、全身体計測で順調な成長を確認します。おおまかにではありますが、発達を評価します。全身の診察も行い、必要ならお薬の処方も可能です。ロタワクチンの重要な副反応である腸重積についても説明しますので、少しお時間がかかります。
  3. 以後も、湿疹などのちょっとした病気の相談も受け付けます。湿疹
  4. なるべく細い注射針の使用で、赤ちゃんの苦痛を減らします。
  5. 安全確保のために、接種後15分間経過を見ています。(子宮頸がんワクチンは30分間)
  6. 子宮頸がんワクチンは、保護者とともに本人もあらかじめ来診されることで、詳細な説明を聞いて接種するかどうか判断することも可能です。

ワクチン・予防接種スケジュールについて詳しくはこちら

  • ワクチンについて
ワクチンについて
  • 予防接種スケジュールについて
予防接種スケジュールについて
  • 医療従事者・免疫不全者へのワクチン情報について
こどもとおとなのワクチンサイト
  • 特定の国に行くときに必要なワクチンや定期接種のスケジュールなどについて
厚生労働省検疫所
外務省世界の医療事情
乳幼児健診の経過観察、発育・発達・子育て相談
専門外来
夜尿症について詳しくはこちら
  • 慢性疾患
  • 低身長・夜尿症・便秘症・起立性調節障害・肥満症・アレルギー(喘息・アトピー性皮膚炎)など(エピペンの処方も可能です)
  • 学校検診の精密検査、検尿異常など
  • 循環器 学童期以降の心臓超音波検査・不整脈など
  • シナジス投与(乳幼児 心疾患や早産児)
午後からの急な発熱などの急変時

予約患者の診療の許す範囲で、可能な限り対応します。まずはお電話ください。

医師

舟田 俊平 (非常勤)

(小児科専門医)

北岡 照一郎(非常勤)

この記事に関するお問い合わせ先

加東市民病院 医事課
〒673-1451
兵庫県加東市家原85番地
電話番号:0795-42-5511
ファックス:0795-42-4740
メールフォームによるお問い合わせ