小児科
小児科
午前診
毎週月曜日・水曜日から金曜日 受付時間:8時30分~11時

- 発熱・咳嗽や鼻汁などの気道呼吸器症状
- 嘔吐・下痢・腹痛などの消化器症状
- その他急性疾患など

発熱・発疹のあるお子さんはあらかじめお電話ください。
必要に応じて隔離などの対策を講じて診察します。

午後診
毎週月曜日・水曜日から金曜日 【原則予約制】 受付時間:14時~16時30分
予防接種
加東市・小野市発行の
赤ちゃんは免疫力が
なかでも、0歳の時
また、保育園や幼稚
・ワクチン接種が初
・途中の方
・順番や受け方で悩
・そもそも受けるべ
・お子さんの体調や
などのご相談も可能で

当院で受けら
受診時にお持ちいただ くもの
・ お子さんの健康
接種
・ お子さんの医療
上記と同じ
・ 母子健康手帳
予防接種を記録しますので、毎回お持ちください。
・ お薬手帳
病気
ワクチン接種の流れ
ワクチン接種まで
「予防接種予診票つづり」に予防接種の説明が書かれています。
受けられるワクチ
当日、お子さんの
お子さんの体調や
判断に迷われる場
ワクチン接種
受付を済ませ、小
改めて検温します
接種期間に該当す
医師が体調に関す
問診や診察の状況
ワクチン接種後
注射した部位を揉ま
食物および運動に
異常の発生があれ
異常の発生がなけ
当日離院後
激しい運動は避け
入浴は差し支えあ

その後に異常の発生 があった場合
ワクチンごとに注
その内容どおりの
当院小児科の受付
14時から診察を行っていますので、乳幼児
その他の時間帯で
その場で慌てない
-
副反応
重篤なものがまれに
比較的よく見られる 副反応とその対処法
-
発熱
接種後2日以内に
咳など他の症状が
24時間以内に下
-
注射部位の腫脹・発
赤
注射した部位が腫れ
化膿して来たり、
-
不機嫌
発熱や腫れなどで
ロタワクチン接種後1


多種同時接種が可能です。
【当院で接種可能なワクチン】
- 肺炎球菌ワクチン(15価)
- ヒブワクチン
- B型肝炎ワクチン
- 4種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
- 5種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)
- ロタワクチン(1価 ロタリックス)
- BCGワクチン
- 麻疹・風疹ワクチン
- 水痘ワクチン
- おたふくかぜワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- 2種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
- 子宮頸がんワクチン(定期接種~高校生相当年齢層)
- インフルエンザワクチン
- コロナワクチン(生後6か月~11歳)
注意 コロナワクチンは加東市コロナワクチンコールセンターからご予約ください。
日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール (PDFファイル: 403.7KB)
当院での標準的接種スケジュール
保護者の方の通院負担軽減のために多種同時接種を行っています。有効性・安全性ともにまったく問題ありません。
もちろん、1つずつ個別に接種するのも可能です。
時期 | ワクチン種類 |
2か月時![]() |
ロタ 1回目服用 ヒブ 1回目・肺炎球菌 1回目・4種混合 1回目・5種混合 1回目(注)・B型肝炎 1回目注射 |
3か月時 |
ロタ 2回目服用 ヒブ 2回目・肺炎球菌 2回目・4種混合 2回目・5種混合 2回目(注)・B型肝炎 2回目注射 |
4か月時 | ヒブ 3回目・肺炎球菌 3回目・4種混合 3回目・5種混合 3回目(注)注射 |
5か月時 | BCG注射(管針) |
7か月時![]() |
B型肝炎 3回目注射 |
1歳時 |
麻しん・風しん(MR)混合 1回目・水痘 1回目 ヒブ 追加・肺炎球菌 追加 (おたふくかぜ 1回目任意 加東市は1回目全額助成)注射 |
1歳半時![]() |
水痘 2回目注射 |
3歳時 |
日本脳炎 1回目注射 日本脳炎 2回目注射(1回目の4週後) |
4歳時 | 日本脳炎 追加注射 |
年長(就学前年度) |
麻しん・風しん(MR)混合 2回目 (おたふくかぜ 2回目任意 有料)注射 (3種混合(DPT) 有料)注射 (ポリオ 有料)注射 |
9~12歳 |
日本脳炎 2期注射 |
11~12歳 | ジフテリア・破傷風DT2種混合注射 |
小6~高1![]() |
子宮頸がんワクチン 1回目 子宮頸がんワクチン 2回目(1回目の6か月後) 子宮頸がんワクチン 3回目(1回目が15歳以降~)筋肉内注射 |
標準スケジュールを外れた方は、あらかじめお電話でお問い合わせください。
(注)5種混合は従来のヒブと4種混合が一緒になったものであるため、ヒブと4種混合を別々に接種した方は対象外です。
当院での予防接種
- 使用直前まで薬局の薬品専用の業務用冷蔵庫で厳重に温度管理することで品質の劣化を防いでいます。
- 2か月の開始時には、当院初診となりますので、全身体計測で順調な成長を確認します。おおまかにではありますが、発達を評価します。全身の診察も行い、必要ならお薬の処方も可能です。ロタワクチンの重要な副反応である腸重積についても説明しますので、少しお時間がかかります。
- 以後も、湿疹などのちょっとした病気の相談も受け付けます。
- なるべく細い注射針の使用で、赤ちゃんの苦痛を減らします。
- 安全確保のために、接種後15分間経過を見ています。(子宮頸がんワクチンは30分間)
- 子宮頸がんワクチンは、保護者とともに本人もあらかじめ来診されることで、詳細な説明を聞いて接種するかどうか判断することも可能です。
ワクチン・予防接種スケジュールについて詳しくはこちら
- ワクチンについて

- 予防接種スケジュールについて

- 医療従事者・免疫不全者へのワクチン情報について

- 特定の国に行くときに必要なワクチンや定期接種のスケジュールなどについて
乳幼児健診の経過観察、発育・発達・子育て相談
専門外来
- 慢性疾患
- 低身長・夜尿症・便秘症・起立性調節障害・肥満症・アレルギー(喘息・アトピー性皮膚炎)など(エピペンの処方も可能です)
- 学校検診の精密検査、検尿異常など
- 循環器 学童期以降の心臓超音波検査・不整脈など
- シナジス投与(乳幼児 心疾患や早産児)
午後からの急な発熱などの急変時
予約患者の診療の許す範囲で、可能な限り対応します。まずはお電話ください。
医師
舟田 俊平 (非常勤)
(小児科専門医)
北岡 照一郎(非常勤)
この記事に関するお問い合わせ先
加東市民病院 医事課
〒673-1451
兵庫県加東市家原85番地
電話番号:0795-42-5511
ファックス:0795-42-4740
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日