避難行動要支援者支援制度
避難行動要支援者支援制度とは
災害が発生または発生のおそれが生じた時に、自力では避難が難しい方(以下「要援護者」といいます。)を、身近な地域の人たちで支援する制度です。災害対策基本法により、市町村に避難行動要支援者名簿(以下「名簿」といいます。)の作成が義務付けられており、地域では支援体制づくりが求められています。支援を希望する要支援者の情報・状況を名簿にとりまとめ、平常時から名簿を市と避難を支援する方(以下「避難支援等関係者」といいます。)で共有し、災害発生時の安否確認や避難誘導に役立てます。
名簿情報共有の流れ
1.避難行動要支援者名簿の登録対象となる方には、市から避難行動要支援者情報提供に関する調査票を送付します。
2.避難行動要支援者情報提供に関する調査票を市役所に提出します。
3.避難行動要支援者情報提供に関する調査票が送付されなかった方でも、調査票を提出すれば名簿に掲載できます。
4.市役所で名簿を作成し管理します。
5.市役所から、名簿登録者の必要な情報を自治会や民生委員・児童委員、消防署等に提供します。
6.地区で選出された避難支援等関係者が災害時の避難支援や平常時の見守りを行います。
避難行動要支援者名簿の登録対象となる方
1.要介護3~5の認定を受けている方
2.身体障害者手帳1級または2級の交付を受けている方
3.療養手帳A判定を受けている方
4.精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方
5.高齢者のひとり暮らしや高齢者世帯で、福祉票を提出されている方
6.その他、災害時に避難支援が必要な方で、登録を希望する方
例)妊産婦や子育て中の家庭・昼間は家に一人となるため自ら避難が困難な方等
避難支援等関係者
同意した方の情報提供をする地域の支援者
自治会 、自主防災組織 、民生委員・児童委員
社会福祉協議会 、消防署、警察署
登録方法について
登録の手続き
『加東市避難行動要支援者情報提供に関する調査票』に必要事項を記入のうえ、福祉総務課に持参又は郵送してください。
注意
・調査票は上記の提出先にあるほか、下記のURLからダウンロードすることができます。
加東市避難行動要支援者情報提供に関する調査票(R5.9月配布様式) (PDFファイル: 338.6KB)
登録に必要な個人情報
1.住所 2.氏名 3.性別 4.生年月日 5.電話番号
6.緊急時の家族等の連絡先 7.避難支援等を必要とする理由
個人情報の提出に関する同意について
登録の際には、支援に必要な個人情報を提供してもよいという本人の同意が必要となります。避難支援等関係者に登録された名簿情報(上記の個人情報)を提供し、災害時等の支援に活用してもらうためです。ただし、不同意の意思が明示されないときは、本人の同意があったものとして取り扱います。
注意事項
地震等の大規模災害時では、公的機関による活動にも限界があり、地域住民の助け合いが被害を最小限に抑える大きな力になります。避難行動要支援者支援制度は、いざというときのために、避難行動要支援者の情報を普段から避難支援等関係者で共有し、地域の連携を強めるための地域社会への公助の精神に基づく活動です。
なお、避難行動要支援者への支援は、避難支援等関係者による任意の協力であり、名簿への登録によって、災害時の支援を保証するものではありません。また、避難支援等関係者は、避難行動要支援者、避難行動要支援者の避難誘導等に関して、その責任を負うものではありません。
加東市 健康福祉部 福祉総務課 |
更新日:2023年10月02日