【受付終了】令和6年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(新たな非課税世帯等こども加算分)
お知らせ
- 本給付金は、令和6年10月31日(木曜日)をもって申請受付を終了しました。
- 本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則」により、課税や差し押さえが禁止されています。
事業概要
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯のうち、平成18年4月2日~令和6年9月30日生まれの児童を扶養している世帯に対し給付金を支給します。
※定額減税前の住民税非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯が対象です。
支給対象者
基準日(令和6年6月3日)時点で加東市に住民登録があり、令和6年度電力・ガス・食料品等物価高騰緊急支援給付金受給者のうち、下記の1~3のいずれかの児童と生計同一である方
※令和5年度に加東市又は他の市区町村から非課税世帯等への給付金(こども加算分)を受給していない世帯に限ります。
1 平成18年4月2日~令和6年6月3日に生まれた同一世帯の児童 【申請不要】
※支給対象となる可能性がある世帯には、通知書を送付します。
2 平成18年4月2日~令和6年6月3日に生まれた別世帯の児童 【要申請】
3 令和6年6月4日~令和6年9月30日に生まれた児童 【要申請】
〈注意〉
※対象児童が施設に入所している場合や令和6年度分の住民税均等割が課されている者の扶養親族のみで世帯が構成されている場合など、一部対象にならない場合があります。
※修正申告等で課税内容が変更になり支給要件に該当しなくなった場合や申請書の内容に虚偽があることが判明した場合は、給付金を返還していただく必要があります。
支給額
児童1人当たり5万円
申請方法
●支給対象者のうち、1の児童と生計同一である場合 【申請不要】
※市で支給要件の確認ができない場合は申請が必要です。
※支給対象となる可能性がある世帯には、7月下旬から随時通知書を送付します。
【受給を辞退される場合】
給付金の受給を希望しない場合は、下記から「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(新たな非課税世帯等こども加算分)受給拒否の届出書」をダウンロードし、必要事項の記入及び必要書類を添付のうえ、福祉総務課へご提出ください。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(新たな非課税世帯等こども加算分)受給拒否の届出書(PDFファイル:67.9KB)
【受給口座を解約等されている場合】
口座を解約・名義変更等されている場合は、下記から「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(新たな非課税世帯等こども加算分)支給口座登録等の届出書」をダウンロードし、必要事項の記入及び必要書類を添付のうえ、福祉総務課へご提出ください。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(新たな非課税世帯等こども加算分)支給口座登録等の届出書(PDFファイル:143KB)
●支給対象者のうち、2又は3の児童と生計同一である場合 【要申請】
※下記から「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(新たな非課税世帯等こども加算分)申請書(請求書)」をダウンロードし、必要事項の記入及び必要書類を添付のうえ、福祉総務課へご提出ください。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(新たな非課税世帯等こども加算分)申請書(請求書)(PDFファイル:260.3KB)
※下記の二次元コード又はURLからも申請可能です。(申請者(世帯主)のマイナンバーカードが必要です。)
https://ttzk.graffer.jp/city-kato/smart-apply/apply-procedure-alias/fukushisomu-R6kodomokasan
【支給対象者のうち、2の児童と生計同一である場合】
申請書と併せて、次の書類を提出してください。
a、児童の世帯の住民票(世帯全員の記載があるもの)
b、児童と生計同一であることを証する書類
※bについては、下記から「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(新たな非課税世帯等こども加算分)生計同一申立書」をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、福祉総務課へご提出ください。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(新たな非課税世帯等こども加算分)生計同一申立書(PDFファイル:76KB)
【支給対象者のうち、3の児童と生計同一である場合】
申請時点の住所が加東市でない場合、申請書と併せて、次の書類を提出してください。
・申請者の世帯の住民票(世帯全員の記載があるもの)
※申請をしていただいても、審査の結果、支給要件に該当しない場合は、給付金が支給されませんのでご了承ください。
申請期限
令和6年10月31日(木曜日)必着
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 健康福祉部 福祉総務課 福祉総務係
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0408
ファックス:0795-42-6862
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月07日