オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
オレンジリボンは児童虐待防止のシンボルです。
                    <オレンジリボン>
こども家庭庁では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報・啓発活動に集中的に取り組んでいます。
こどもへの体罰は法律で禁止されています。体罰等がこどもの成長・発達に悪影響を与えることは科学的にも明らかになっています。こどもの権利が守られる体罰のない社会の実現を目指しましょう。一人一人が意識を変えていくとともに、子育て中の保護者に対する支援も含めて社会全体で取り組んでいきましょう。
こども家庭庁 オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン(公式ホームページ)
児童虐待とは
●身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など
●性的虐待
こどもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
●心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV) など
●ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
「虐待かも」と思ったら・・・

すこしでも虐待の可能性を感じたら、どうか迷わず連絡をして下さい。
こどもに対する虐待は増え続けており、虐待を受けて命を落とすこどももいます。虐待ではなかったとしても、通告者が責任を問われることはなく、秘密も守られます。
電話「189」は児童相談所虐待対応ダイヤルです。合言葉は「イチハヤク」。
あなたの勇気ある声が、親子を救う「希望の光」になります。
児童相談所虐待対応ダイヤル リーフレット (PDFファイル: 1.1MB)
たとえ「しつけ」のつもりでも・・・

親にとっては「しつけ」のつもりでも、こどもに著しい苦痛を与えることや、こどもの成長に悪影響を与えることは虐待にあたります。親の都合や事情は関係ありません。大切なことは、こどもの視点や立場に立って考えることです。
子育てをする中で、育児不安やストレスの蓄積は誰にでも起こります。自分が「虐待をしてしまいそう」と感じたら、一人で悩まずに相談してください。
「親子のための相談LINE」はLINEで気軽に相談ができます。こどもからの相談も受け付けています。匿名可能、秘密厳守です。
親子のための相談LINE リーフレット (PDFファイル: 1.1MB)
こどものみなさんへ
もし、あなたが、おとなから、たたかれたり、おおきなこえで、おこられたりして、しんどくなったときは、しんらいできるおとなに、そうだんしてください。
しやくしょ、じどうそうだんじょに、でんわをしてもいいです。
あなたはたいせつなひとです。
じぶんひとりで、かかえこまないでください。
【相談・連絡先】
●加東市子育てスマイルセンター(福祉総務課内) 電話:43-0441
※8時30分~17時15分(月~金曜日)※祝日を除く
●児童相談所虐待対応ダイヤル 電話:189(いちはやく)
※24時間対応
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 子育てスマイルセンター(健康福祉部 福祉総務課)
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0408
ファックス:0795-42-6862
メールフォームによるお問い合わせ









              
              
              
更新日:2025年11月01日