流産・死産を経験された方へ
大切なお子さまを流産や死産により亡くされた方のつらさは、計り知れません。
これまで通りの生活を送ることが難しく感じる方や、そのお気持ちを抱えたまま相談できない方もいます。
つらい気持ちが少しでも軽くなるお手伝いができればと思います。
保健師等がお話を伺います。他にもさまざまな相談窓口があります。
いつでも、どうぞご活用ください。
相談窓口について
加東市役所 健康課
電話番号:0795-43-0432
受付時間:平日 8時30分から17時15分
保健師等がお話を伺います。
ご本人だけでなく、ご家族の方が相談することもできます。
妊婦のための支援給付金について
令和7年4月1日以降に流産、死産等を経験された方は「妊婦のための支援給付金」を申請いただけます。
地域で活動する、自助グループ・サポートグループの紹介
自助グループとは、共通の悩みなどを抱える方やその家族が、自ら運営し、自主的に活動を行っているグループです。地域には様々な自助グループやサポートグループがあり、活動内容・状況も異なります。加東市が特定の団体を推奨するものではありませんが、悩んでおられる方々の出会うきっかけとなればとの思いから、本市ホームページへの掲載にご了承いただいた団体をご紹介します。
三田・但馬エリアで活動している流産・死産・乳児死等で赤ちゃんを亡くされた方やその家族のためのピアサポートグループです。おはなし会やワークショップを開催しています。Instagramはこちらです。
流産・死産(自然/人
流産・死産(人工死産
ペリネイタル・ロス後の深い悲しみの現実
ペリネイタル・ロスとは、流産・死産・新生児
関連情報
- 厚生労働省 ホームページ
厚生労働省のホームページにおいて、流産・死産を経験された方への相談窓口の紹介や、制度・手続きに関する情報などが掲載されています。
厚生労働省 流産・死産を経験された方へ(外部サイトを別ウィンドウで開きます)
- 兵庫県 相談窓口
不妊や不育症、男性不妊等に関する疑問や、さまざまな悩みに、専門的な知識を有する医師・助産師がお答えしています。
相談は無料、匿名可です。
詳しくは、兵庫県のホームページををご確認ください。
兵庫県 不妊・不育専門相談、男性不妊専門相談について(外部サイトを別ウィンドウで開きます)
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 健康福祉部 健康課(保健センター)
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎2階
電話番号:0795-42-2800
ファックス:0795-42-3978
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月11日