高齢介護課の組織と業務

更新日:2018年04月27日

高齢介護課の業務と場所

高齢介護課の主な業務

高齢者福祉係

在宅福祉サービス、家族介護者支援、介護予防事業など

介護保険係

介護保険の被保険者の資格、保険給付の審査・支払いなど

介護保険料の賦課、徴収など

要介護認定の審査、訪問調査など

地域包括支援係(地域包括支援センター)

介護予防ケアマネジメント、総合相談・支援、権利擁護など

高齢介護課案内図

平成30年度介護保険制度改正のお知らせ

 平成30年度から介護保険制度の一部が改正されました。
詳しい内容は、平成30年度介護保険制度改正のお知らせをご覧ください。

加東市地域包括支援センター運営協議会および加東市地域密着型サービス運営委員会について

 加東市地域包括支援センター運営協議会および加東市地域密着型サービス運営委員会を開催しました。
詳しい内容は、加東市地域包括支援センター運営協議会および加東市地域密着型サービス運営委員会のページをご覧ください。

加東市高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画の策定について

 加東市高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画を策定しました。
詳しい内容は、加東市高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画をご覧ください。

加東市高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画評価委員会について

 加東市高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画評価委員会を開催しました。
詳しい内容は、加東市高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画評価委員会ついてをご覧ください。

福祉タクシー利用券を交付しています

 加東市では、高齢者や障害をお持ちの方がタクシーを利用されるときに、その費用の一部を助成する福祉タクシー事業を行っています。
詳しい内容は、下記をご覧ください。

「加東市版サポートマーク」を配布しています

 認知症の方のサポート(介護)は、他の人から見るとサポートしていることが分かりにくいため、誤解や偏見を持たれる場合があるということから、高齢者をはじめ障がいのある方をサポートする方が、スムーズにサポートができるように、「加東市版サポートマーク」を作成しました。
詳しい内容は、「加東市版サポートマーク」を配布していますをご覧ください。

認知症地域資源ネットワーク構築事業及び認知症施策総合推進事業について

 加東市では、認知症高齢者等と家族が住みなれた地域で安心して暮らすために、現在地域にあるネットワークを活用しつつ、認知症の予防、早期発見、ケア等を行う人材や拠点などの「地域資源」も加え、有効的な支援体制を構築します。
詳しい内容は、下記をご覧ください。

認知症に関する情報誌「認知症地域資源マップ(保存版)」について

加東市では、認知症の人を介護しているご家族、認知症が気になる方や高齢者に活用していただくため、認知症に関する知識や地域資源を収集・整理した「認知症地域資源マップ」を作成しました。

詳しくは、認知症地域資源マップのページをご覧ください。

『認知症になっても笑顔で暮らせるまちをつくろう宣言』について

『認知症になっても笑顔で暮らせるまちをつくろう宣言』ができました!

詳しくは、『認知症になっても笑顔で暮らせるまちをつくろう宣言』のページをご覧ください。

『認知症「日常生活」介護のあれこれ2012(改訂版)』作成!

認知症の介護に役立つ対応のポイントやコミュニケーションに役立つワンポイントアドバイスを新たに掲載します。ぜひご覧ください。

『認知症見守りボランティア活用ガイド』作成!

高齢社会のなか、一人でも多くの市民の見守りや支え合いなどのボランティア活動が定着し広がることが望まれます。このたび認知症を理解し支援するためのガイドブックを作成しました。ぜひご覧ください。

楽しく、らくにストレッチ「楽らく勇躍体操」が完成!

 市の応援歌「勇躍加東」のメロディにのせて高齢者が楽しくらくに行えるストレッチ体操を考案し、ポスターとDVDを作成しました。これらを市内のグループや介護保険サービス事業所など、高齢者の集まりでのリハビリとして活用していただきます。
詳しい内容は、下記をご覧ください。

高齢者福祉サービス

 加東市では、さまざまな高齢者福祉サービス事業を行っています。

この記事に関するお問い合わせ先

加東市 健康福祉部 高齢介護課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0440
ファックス:0795-42-1735
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ