電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和6年)のお知らせ

更新日:2025年03月17日

 

 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増で、特に家計への影響が大きい低所得世帯のうち、令和6年度住民税均等割非課税世帯に対し、給付金を支給します。(※定額減税前の住民税均等割非課税世帯が対象です。)

 

支給対象

A 対象となる世帯

次の⓵~⓷のすべてに該当する世帯が対象となります。

⓵ 令和6年12月13日時点で加東市に住民登録がある世帯

⓶ 世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税世帯

⓷ 世帯の中に未申告である人がいない世帯

※令和6年度住民税とは…令和5年1月から令和5年12月までの収入に基づき課税される住民税

対象とならない世帯

・加東市以外の自治体で、同給付金を受給している世帯

・加東市以外の自治体で、同給付金を受給した世帯の世帯主を含む世帯

・住民税均等割が課税されている親族等に扶養されている人のみの世帯

・租税条約による住民税の免除を受けている世帯

※本給付金では、令和6年度住民税均等割のみ課税世帯は対象とはなりません。

 

B こども加算分支給対象者

支給対象Aのうち、次の⓵~⓷のいずれかに該当する児童と生計同一である方。

⓵ 同一世帯にいる平成18年4月2日~令和6年12月13日までに生まれた児童

⓶ 別世帯にいる平成18年4月2日~令和6年12月13日までに生まれた児童

⓷ 令和6年12月14日~令和7年6月30日までに生まれた児童

算定対象とならない児童

・施設に入所している児童

・国内に住民登録していない児童

・別世帯でこども加算の対象となっている児童

 

支給額

 

1世帯当たり3万円(1回限り)

(こども加算分については、対象児童1人当たり2万円)

 

手続き等

【申請不要】(1).支給対象Aのうち加東市から令和5年度又は令和6年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を支給した世帯で、課税状況及び振込口座に変更がない方又は支給対象B⓵児童と生計同一である方

支給対象の可能性がある方には、3月上旬から支給通知書を発送します。

支給通知書に記載の口座に振り込み予定です。

初回支給日:令和7年3月26日(水曜日)

【給付金の受給を辞退される場合】

 給付金の受給を希望しない場合は、下記から「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和6年)受給拒否の届出書」をダウンロードし、必要事項の記入及び必要書類を添付のうえ、担当課にご提出いただくか、通知書類に記載の二次元コードから電子申請をしてください。

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和6年)受給拒否の届出書(PDFファイル:201.4KB)

 

【給付金の受給口座を変更される場合】

 口座を解約・名義変更等で変更を希望される場合は、下記から「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和6年)支給口座登録等の届出書」をダウンロードし、必要事項の記入及び必要書類を添付のうえ、担当課にご提出ください。

※こども加算分については、通知書に記載の二次元コードから電子申請が可能ですが、別途、支給通知書(原本)を窓口又は郵送にて提出する必要があります。

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和6年)支給口座登録等の届出書(PDFファイル:429.2KB)

 

【要申請】(2).(1)以外の世帯

 令和7年3月中旬以降、順次、支給要件確認書を発送します。お手元に届いた支給要件確認書に必要事項を記入し、返送してください。

支給要件確認書提出期限:令和7年7月31日(木曜日)まで

 書類を受け付けた方から4月以降順に、指定の口座等に支給します。

【要申請】(3).支給対象B⓶⓷児童と生計同一である方

 下記「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和6年こども加算分)申請書(請求書)」をダウンロードし、必要事項を記入及び必要書類を添付のうえ、福祉総務課にご提出いただくか、二次元コード又はURLから電子申請をしてください。

※支給対象B⓷児童と生計同一である方で、支給対象の可能性がある方には3月中旬から順次通知書を発送します。

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和6年こども加算分)申請書(請求書)(PDFファイル:796.5KB)

 

注意事項

・申請者又は児童の現住所が加東市でない場合、『申請者又は児童の世帯の住民票(世帯全員分)』が必要です。

・児童と別居の場合は、「児童と生計同一であることを証する書類」が必要です。

 下記「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和6年こども加算分)生計同一申立書」をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、福祉総務課にご提出ください。(二次元コード又はURLから電子申請する場合、紙での提出は不要です。)

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和6年こども加算分)生計同一申立書(PDFファイル:149.7KB)

令和6年1月2日以降に加東市に転入された方を含む世帯について

 令和6年1月2日以降に加東市に転入された方を含む世帯は、課税状況の確認ができ次第、対象世帯に支給要件確認書を発送します。(通知書類に記載の二次元コードから電子申請する場合、紙での提出は不要です。)(早期支給を希望される場合は、下記の書類を用意し、申請してください。)

  支給対象世帯のうち、令和6年度分の住民税の申告をされていない方がいる世帯については、令和5年中所得の申告を行っていただいた後、支給対象世帯に該当される場合は、下記の書類を添付のうえ、申請してください。

 申請書類等は、下記リンクよりダウンロードできます。ダウンロードが困難な方は、加東市社会福祉課窓口にて配付します。(郵送対応も可能です。)

申請受付期間:令和7年3月17日(月曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで

申請書等提出期限:令和7年7月31日(木曜日)まで

 受付後、審査の上、支給決定した世帯には指定の口座等に支給します。なお、審査の結果、不支給となる場合もあります。支給決定通知書または不支給決定通知書にて、ご確認ください。

必要書類
  必要書類 必要書類の例等
1

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合)

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和6年)申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合)(PDFファイル:593.5KB)

2

申請・請求者本人の確認書類の写し

例:マイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証、年金手帳、介護保険証、在留カード等の写し

3

受取口座を確認できる書類の写し

通帳、キャッシュカード等(受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分が必要です)

4

転入された方または新たに令和5年中所得の申告をされた方(18歳以上の方全員分)の令和6年度所得課税証明書

令和6年1月1日時点でお住いの市区町村に請求してください。

令和5年中の所得について未申告の方は、当該市区町村に申告書を提出する必要があります。

※申告書の提出方法及び所得課税証明書の請求方法は、当該市区町村にお問い合わせください。

その他

・支給要件確認書、申請書及び添付書類や記載内容に不備があると給付ができない、または給付が遅れる場合がありますので、ご注意ください。

・世帯主本人による支給要件確認書の返送や申請書の提出が困難な場合、代理人による申請を行うことも可能です。代理人(※)の方が申請・受給する場合は、代理人の本人確認書類および世帯主と代理人との関係を証明する書類の写しを添付してください。

・配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方で、今お住いの市区町村に住民票を移すことができない場合や里親に委託された児童は、所定の手続きをしていただくことで、給付金を受け取ることができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。

※代理人・・・親族、法定代理人、施設・医療機関の職員

差押禁止等について

・本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則の一部を改正する命令」により差し押さえが禁止されております。

・給付金を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることができません。

・支給を受けた給付金は、差し押さえることができません。

・租税その他の公課は、支給を受けた給付金に課することができません。

問い合わせ

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和6年)直通ダイヤル

電話番号


世帯分:健康福祉部 社会福祉課(庁舎1階)(0795)27-7081 

こども加算分:健康福祉部 福祉総務課(庁舎1階)(0795)43-0408

 

コールセンター、窓口対応時間


月曜日から金曜日までの8時30分から17時15分まで

(祝日、年末年始12月29日から1月3日までを除く)

 

給付金をかたった詐欺にご注意ください!

「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にはご注意ください。

・市町村や国、内閣府などがATM(現金自動預金払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。

・市町村や国、内閣府などが当給付金のために手数料の振り込みを求めること及びクレジットカードや預金通帳のお預かり、暗証番号の把握を行うことは絶対にありません。

・給付金をかたった不審な電話や郵便物・メール等を受け取った場合は、警察署や警察相談専用電話(♯9110)にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

加東市 健康福祉部 社会福祉課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0407
ファックス:0795-42-6862
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ