住居確保給付金について
住居確保給付金とは
就労能力及び就労意欲のある方で、住居を喪失している方又は喪失するおそれのある方を対象として住宅費を支給するとともに、加東市による就労支援等を実施し、住宅及び就労機会の確保に向けた支援を行います。
支給額:下記の金額を上限として、収入に応じて調整された額を支給します。
32,300円(単身)、39,000円(2人世帯)、42,000円(3~5人世帯)
支給期間:3か月間(一定の条件により延長、再延長、再々延長が可能)
支給方法:賃貸住宅の賃貸人又は不動産媒介事業所への代理納付
注釈・・・令和2年4月30日から対象が拡大されました。
これまでの対象者・・・離職・廃業から2年以内の方
令和2年4月30日以降・・・離職・廃業から2年以内 または、休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある方(自己都合を除く)。
ハローワークへの求職申し込みが不要になりました。
住居確保給付金を受けるための条件
〇主な給付要件チェックリスト(はい/いいえ 欄にチェックをつけてください。)
項目 |
チェック欄 |
||||||||||||
1.離職・廃業、またはやむを得ない理由の休業により収入を得る機会が減少し、「住居喪失」又は「住居喪失等のおそれ」がありますか? |
はい/いいえ
|
||||||||||||
2.下記表に示す収入基準額を超える収入がないですか?
注釈・・・収入基準額及び支給家賃額は、収入・家賃額によって異なります。 詳細は申請時にご確認いたします。 |
はい/いいえ
|
||||||||||||
3.申請日において、申請者及び申請者と生活を一つにしている同居の親族の預貯金合計額が次の表の金額以下ですか?
|
はい/いいえ
|
||||||||||||
4.申請者は、世帯生計を主として維持していましたか? |
はい/いいえ
|
||||||||||||
5.国の雇用施策による貸付(職業訓練受講給付金)及び地方自治体 等が実施する類似の給付等を、申請者及び申請者と同一の世帯に属する者が受けていないですか?
|
はい/いいえ |
||||||||||||
6.申請者及び申請者と同一の世帯に属する者のいずれもが暴力団員でないですか? |
はい/いいえ
|
すべての項目において「はい」に〇がついた方
住居確保給付金の受給資格を満たす可能性が高いため、ご希望の方は、加東市 健康福祉部 社会福祉課に相談してください。
申請方法及び申請書類
〈申請方法〉
申請書類およびその他必要書類を加東市健康福祉部社会福祉課(加東市役所1階)までご持参ください。
〇申請書類
・生活困窮者住居確保給付金支給申請書(様式1-1)
・住居確保給付金申請時確認書(様式1-1A)
・入居住宅に関する状況通知(様式2-2) 注釈・・・大家・不動産媒介事業所等 記入
・離職状況等に関する申立書(参考様式5)
・支払金口座振込申出書(様式4) 注釈・・・大家・不動産媒介事業所等 記入
・求職活動状況報告書(参考様式9)
〇その他必要書類
・本人確認書類 注釈・・・顔写真付き書類は1点確認 写真無し書類は2点確認
(例:運転免許証、個人番号カード、健康保険証、住民票 等)
・離職関係書類
(例:離職票、休職の指示書、イベント中止のチラシ 等)
・収入関係書類
(例:直近の給料明細、売上帳 等)
・金融資産関係書類
(本人及び世帯全員の通帳の写し)
申請書類は下記リンク先からダウンロードできるほか、社会福祉課(加東市役所庁舎1階)でも配布しています。
(様式1-1)生活困窮者住居確保給付金支給申請書 (PDFファイル: 128.4KB)
(様式1-1A)住居確保給付金申請時確認書 (PDFファイル: 138.6KB)
(様式2-2)入居に関する状況通知書 (PDFファイル: 249.8KB)
(参考様式5)離職状況に関する申立書 (PDFファイル: 155.1KB)
(参考様式5-2)就業機会の減少に関する申立書 (PDFファイル: 145.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 健康福祉部 社会福祉課 生活福祉係
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0407
ファックス:0795-42-6862
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年01月23日