発達サポートセンター「はぴあ」の事業について

更新日:2025年01月30日

発達サポートセンター「はぴあ」

 「幼児期から就労まで」の生涯を見通した支援体制を構築するため、発達障害をはじめ、支援の必要な方に関する業務を集約した、ワンストップ型のセンターです。

 切れ目のない支援を行い、支援の必要な方がその人らしく生活できる「自立」を支援し、共生社会の実現をめざします。

主な事業内容

 1.相談事業     

  • 発達や行動面、学習面、対人面など、気になることについてご相談に応じます。
  • 必要に応じて、専門家の相談をご案内します(要予約)。
    医師 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 臨床心理士

 2.療育事業

  • 療育とは、発達を促し、自立して生活できるように、早期に行われる医療と保育・教育のことです。
  • 集団療育では、他の人との関わりを学ぶプログラムを行います。
  • 個別療育では、保護者と相談しながら、こどもの発達上の困難に応じたプログラムを行います。
    ※主に、発達サポートセンターへ相談された方にご案内しています。

 3.巡回相談 

  • 保育所、認定こども園、幼稚園、学校を巡回し、園や学校の先生と必要な支援を一緒に考えます。

 4.研修・啓発

  • 保育教諭、小中学校教員、教育関係従事者への発達障害に関する研修により指導力向上を図ります。
  • 市民向けに講演会を実施し、発達障害に関する理解促進を図ります。

~はぴあの愛称について~

「はぴあ」の説明(応募者より)

はっぴー(HAPPY)幸せ

ぴあ(PEER)仲間、(PIER)柱、橋脚

ひとりひとりの幸せを支える柱になれる、仲間ができる、そんなセンターになるように

そして、みんながより幸せに(HAPPIER)

この記事に関するお問い合わせ先

加東市 教育委員会 こども未来部
発達サポートセンター「はぴあ」
〒673-1461
兵庫県加東市木梨1129番地
電話番号:0795-27-8100
ファックス:0795-42-7666
メールフォームによるお問い合わせ