東条学園小中学校学校運営協議会について
令和7年度 第1回 学校運営協議会の開催について
令和7年4月4日(木曜日)に、令和7年度第1回東条学園小中学校学校運営協議会が開催され、以下の内容で連絡報告が行われました。
【報告事項】
(1)PTCA 組織及び役員について
(2)学校運営協議会について
【協議事項】
(1)令和7年度学校運営について
・学校経営方針について ・年間行事計画について
・家庭訪問について ・修学旅行について
・大阪万博校外学習について ・広島校外学習について
・わくわくオーケストラ教室について
いずれの内容も承認されました。
【意見交換】
「学習に関して、東条学園生に期待すること」について意見交換が行われました。
【指導助言】
兵庫教育大学 浅野良一 名誉教授から東条地域の学校運営協議会の特色と今後の方向性について、指導助言頂きました。
なお、会議資料や詳しい内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和6年度第5回学校運営協議会の開催について
令和7年2月7日(金曜日)に、令和6年度第5回東条学園小中学校学校運営協議会が開催され、以下の内容で連絡報告が行われました。
(1)トライやる・ウィークについて
(2)東条の匠について
(3)学園祭について
(4)自然学校について
(5)校内マラソン大会について
(6)通学路危険箇所点検の報告について
(7)稲刈りについて
(8)昔あそびについて
(9)ふるさとまつりについて
(10)連合PTCA活動支援事業発表会について
次に、以下の内容の協議が行われました。
(1)学校評価について
(2)今後の学校行事について
- 見守り隊お礼の会について
- 第4回卒業式について
- 前期課程修了式について
- 第1ステージ修了式について
- 第2ステージ修了式について
(3)制服バンクについて
いずれの内容も承認されました。
最後に、「子どもに身につけさせたい力」や「めざす子どもの姿」について意見交換がなされ、東条学園学校運営協議会顧問である兵庫教育大学大学院の浅野教授から指導助言をいただきました。
なお、会議資料や詳しい内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和6年度第4回学校運営協議会の開催について
令和6年10月4日(金曜日)に、令和6年度第4回東条学園小中学校学校運営協議会が開催され、以下の内容で連絡報告が行われました。
(1)校外展示について
(2)東条地域ふるさとまつりについて
次に、以下の内容の協議が行われました。
(1)通学路の見守り状況について
- 地域委員の役割について
(2)学校評価(中間評価)について
(3)今後の学校行事について
- 自然学校
- 第3回学校オープン
- スキー教室
- コスモス会
いずれの内容も承認されました。
最後に、2学期前半の東条学園生の姿について意見交換がなされ、東条学園学校運営協議会顧問である兵庫教育大学大学院の浅野教授から助言指導をいただきました。
なお、会議資料や詳しい内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和6年度第3回学校運営協議会の開催について
令和6年8月23日(金曜日)に、令和6年度第3回東条学園小中学校学校運営協議会が開催され、以下の内容で連絡報告が行われました。
(1)地域協働本部活動について
- 東条こども夏祭りボランティア
- 「コスモス花いっぱい運動」
(2)6月からの教育活動について
- 加東市総合体育大会
- 教育相談 全校児童生徒
- 異学年交流 平和学習 5,6年生、7,8,9年生合同で実施
- 地域と協働 5年生田植え、東条がんばり塾、とどろきカフェ
- 親子活動
- 全校登校日
次に、以下の内容の協議が行われました。
(1)今後の学校行事について
- 体育大会
- 学園祭
- トライやる・ウィーク
- マラソン大会
(2)令和7年度にむけて
- 制服の価格改定に向けて
- 大阪万博への校外学習実施計画について
いずれの内容も承認されました。
最後に、夏季休業中等の東条学園生の姿について、学園生と委員との間で意見交換が行われました。
なお、会議資料や詳しい内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和6年度第2回学校運営協議会の開催について
令和6年6月7日(金曜日)に、令和6年度第2回東条学園小中学校学校運営協議会が開催され、以下の内容で連絡報告が行われました。
(1)4月,5月の教育活動について
・学習参観、PTA総会 ・平和学習(修学旅行、広島校外学習)
・異学年交流
(2)地域協働本部活動について(推進委員より)
・通学路の見える化運動 ・児童生徒の作品校外展示について(3年目)
次に、以下の内容の協議が行われました。
(1)地域と協働について (2)親子活動について
(3)体育大会について (4)校内クリーン活動について
いずれの内容も承認されました。
最後に、上半期の東条学園生の姿についてに意見交換が行われました。
なお、会議資料や詳しい内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和6年度第1回学校運営協議会の開催について
令和6年3月28日(木曜日)に、令和6年度第1回東条学園小中学校学校運営協議会が開催され、以下の内容で連絡報告が行われました。
(1)PTCA 組織及び役員について
次に、以下の内容の協議が行われました。
(1)令和6年度学校運営について
・学校経営方針について ・年間行事計画について
・家庭訪問について ・修学旅行について
・広島校外学習について
いずれの内容も承認されました。
最後に、今年度の学校運営や学校運営協議会について意見交換が行われました。
なお、会議資料や詳しい内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和5年度第5回学校運営協議会の開催について
令和5年2月13日(火曜日)に、令和5年度第5回東条学園小中学校学校運営協議会が開催され、以下の内容で連絡報告が行われました。
(1)校内マラソン大会 (2)戸坂花壇の花植え (3)PTCA組織づくりについて
次に、以下の内容の協議が行われました。
(1)学校評価について
(2)今後の学校行事について
いずれの内容も承認されました。
最後に、これからの学園生に期待する姿についてグループ討議が行われました。
なお、会議資料や詳しい内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和5年度第4回学校運営協議会の開催について
令和5年11月24日(金曜日)に、令和5年度第4回東条学園小中学校学校運営協議会が開催され、以下の内容で連絡報告が行われました。
(1)戸坂花壇づくり (2)東条学園応援サポーター (3)東条の匠
(4)5年生稲刈り体験・お米の食べ比べ (5)トライやる・ウィーク
(6)体育大会・学園祭アンケート結果
次に、以下の内容の協議が行われました。
(1)学校評価について
(2)PTCA組織づくりについて
(3)今後の学校行事について
・校内マラソン大会について
・7年生スキー教室について
・第3回学校オープンについて
いずれの内容も承認されました。
なお、会議資料や詳しい内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和5年度第3回学校運営協議会の開催について
令和5年8月24日(木曜日)に、令和5年度第3回東条学園小中学校学校運営協議会が開催され、以下の内容で連絡報告が行われました。
(1)地域学校協働本部活動について
・法面花壇について ・「コスモス花いっぱい運動」について
(2)6,7月の教育活動について
・加東市総合体育大会 ・自然学校5年生(南但馬自然学校)
・教育相談 ・異学年交流 平和学習
・地域と協働(田植え、東条がんばり塾、とどろきカフェ)
・親子活動
(3)その他
・全校登校日 ・第3次植栽計画について ・第1回資源ごみ回収結果
次に、以下の内容の協議が行われました。
(1)「東条学園応援サポーター」について
(2)PTCA組織づくりについて
(3)今後の学校行事について
・体育大会 ・学園祭 ・マラソン大会
いずれの内容も承認されました。
なお、会議資料や詳しい内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和5年度第2回学校運営協議会の開催について
令和5年6月27日(火曜日)に、令和5年度第2回東条学園小中学校学校運営協議会が開催され、以下の内容で協議が行われました。
(1)地域学校協働本部活動について
・法面花壇について ・児童生徒の作品展示について(2年目)
・通学路の見える化について
(2)4月,5月の教育活動について
・学習参観、PTA総会
・異学年交流…1年歓迎交流会(1,4年)、つながる平和学習(6,9年)
・地域と協働…田植え(5年) ・親子活動(1年)
(3)今後の学校行事について
・自然学校、体育大会
(4)その他
・全校登校日 ・第3次植栽計画について
・校内クリーン活動 ・第1回資源ゴミ回収の結果
いずれの内容も承認されました。
協議後、委員の皆様で上半期の東条学園生の姿について意見交換がなされ、東条学園学校運営協議会顧問である兵庫教育大学大学院の浅野教授からも講評をいただきました。
なお、会議資料や内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧下さい。
令和5年度第1回学校運営協議会の開催について
令和5年度 第1回東条学園小中学校 学校運営協議会が開催されました。
委嘱・任命、会長・副会長の選出、報告事項、協議事項の順で協議が進められました。
報告事項である通学路の検証結果と通学方法の変更案は、教育委員会事務局から、下記の順で説明しました。
(1)通学路の検証結果について
・検証方法について
・検証結果から明らかになった課題について
(2)検証後の通学方法(案)について
・これまでの通学方法について
・明らかになった課題への対応について
(3)今後のスケジュールについて
次に、協議事項について学校から下記のような説明があり、いずれも承認されました。
(1)令和5年度学校運営について
・学校経営方針 ・家庭訪問について ・修学旅行(沖縄)について(9年生)
・広島校外学習について(6年生) ・年間行事計画
(2)その他
・PTA組織について ・人材バンクについて
・コスモスの花いっぱい運動について
最後に、学校運営協議会顧問である浅野兵庫教育大学大学院特任教授から、「コミュニティ・スクールと学校運営協議会の役割」について、ご講話いただきました。
なお、会議資料や内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧下さい。
令和4年度第4回学校運営協議会の開催について
令和5年1月28日(土曜日)に、東条学園小中学校校舎にて、令和4年度第4回学校運営協議会が開催され、5つの報告事項と2つの協議事項がありました。
報告事項については、学校から令和4年度トライやる・ウィークにおいて今年度新たに4つの事業所に協力いただいたこと、令和4年11月13日に実施された天神地区の方々との花植えでは92名もの学園生の参加があったこと、学校運営協議会の委員の改選のこと、部活動の地域移行のことについて報告がありました。また、事務局からは通学方法の検証を行い、改善すべき点について対策を講じることと、そのことについて今後本協議会で協議願いたいことの説明がありました。
協議事項では、学校評価について協議され、評価結果の報告がなされました。また、学校から3学期と年度初めに予定されている学校行事について提案があり、委員より承認されました。
その後に行われた意見交換では、「異学年同士のつながりが、学ぶ楽しみの動機付けになっていると思う。」「小中一貫校になってから、上級生の子どもの下級生への面倒見がよくなったと感じる。」「登下校中も、他地域の保護者、見守り隊、警察等多くの人に見守られていると感じる。親としてありがたい。」などの意見交換がなされました。
最後に、アドバイザーである浅野兵庫教育大学大学院特任教授から、「教職員が学校の現状をよく理解している。」「後期課程生が非常に落ち着いている。低学年の学習規律もきちんと定着している。」「社地域、滝野地域小中一貫校のパイロット校として、様々なことにチャレンジすることを大切にしてほしい」とのコメントをいただきました。
なお、会議資料や内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧下さい。
令和4年度第3回学校運営協議会の開催について
令和4年9月30日(金曜日)に、東条学園小中学校校舎にて、令和4年度第3回学校運営協議会が開催され、4つの報告事項と2つの協議事項がありました。
報告事項では、1つ目は、地域学校協働活動推進員から「通学路の見える化」について報告があり、危険箇所調査により関係機関に改善要望ができたこと、見守り隊や「東条100当番の家」を地図に落とし込んだことで、様々な団体がばらばらに活動していた見守り活動を整理できたことが報告されました。2つ目は、学園生の作品の校外展示について学校から報告がありました。対象の学年等については、防災無線や学校だよりで周知されます。3つ目は、体育大会の評価について学校から報告があり、保護者の意見が紹介されました。また、学園生による体育大会の評価は、89%が「たいへんよかった」「よかった」との回答をしており、大変高い結果となりました。4つ目は、県立高校の統合について学校から報告がありました。
協議事項では、学校評価(中間評価)について、学校から実践に対する成果及び課題と方策が提案されました。次に、今後の学校行事として、学園祭やマラソン大会、スキー教室の提案がなされ、どちらも承認されました。
最後に、学校評価をもとに委員の方々で意見交換会が行われ、体育大会については学園生の評価が高いことが一番であること、自分の考えを発表する機会を増やすこと、ICTの利用のことなど、幅広く意見が交わされました。
なお、会議資料や内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧下さい。
令和4年度第2回学校運営協議会の開催について
令和4年6月29日(水曜日)に、東条学園小中学校校舎にて、令和4年度第2回学校運営協議会が開催され、3つの議事について話し合いが行われました。
1つ目は、地域学校協働活動推進員から、地域学校協働本部活動の「通学路の見える化」と児童生徒作品の地域展示についての提案がありました。地域全体で子どもの安全を守る仕組みを作るために、通学路及び見守りマップが作成され、「東条子ども110番」ののぼり旗設置などの安全対策について説明がありました。
2つ目は、学校から、体育大会などの学校行事についての提案がありました。体育大会では、開会式と閉会式は、全員を集めて実施することの説明がありました。
3つ目は、教育委員会事務局より、天体望遠鏡の本体の取り扱いについて、諮りました。天体望遠鏡本体を、東条コニュニティーセンター(旧東条東小学校)玄関スペースに展示することを提案しました。
3つの議事はすべて承認されました。
その後、グループで意見交換会が行われました。「旧東条東、西小学校関係なくみんなで遊んでおり、一体感を感じる。」「地域の見守り隊が少ないため、協力を得たい。」など、活発な意見交換がなされました。
最後に、アドバイザーである浅野兵庫教育大学大学院特任教授より、「第1ステージの4年生がリーダーとして伸びており、高学年の姿を見せている。」や「1年生がのびのびと生活できており、大勢の上級生に守られて落ち着いている。」とお言葉をいただきました。
なお、会議資料や内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和4年度第1回学校運営協議会の開催について
令和4年3月30日(水曜日)に、東条学園小中学校校舎にて、新規委員4名(地域学校協働活動推進員、代表区長、PTA役員2名の交代)を交え、令和4年度第1回東条学園小中学校学校運営協議会が開催されました。
学校から令和4年度学校運営について説明があり、承認されました。他にも、校舎周辺の植栽、通学路、修学旅行、広島校外学習(6年生)の説明があり、すべて承認されました。
次に、教育委員会事務局から天体望遠鏡の取り扱いについて諮りました。協議の結果、すべてのグループで、天体望遠鏡の歴史等についてのパネル展示に賛成の意見が出ました。また、望遠鏡自体の存置については、概ね処分との意向が示されましたが、関わりの深い委員からは、可能であれば残してほしいとのご意見がありました。
その後、東条学園生の姿について意見交換を行い、「小中一貫校の強みとして、早い段階から交流が図れるのが良い。」「今後も通学路に関しては継続してみていくことが必要だと思う。」という意見が出されました。
最後に、アドバイザーである浅野兵庫教育大学大学院特任教授から、「教育活動が見えるのも大切だが、それに関わるシステムを見えるようにすること」や「授業だけでなく、すべてのカリキュラムで小中の交流を広げること」など、ご助言をいただきました。
なお、会議資料や内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和3年度第4回学校運営協議会の開催について
令和4年1月29日(土曜日)に、1月から供用を開始したばかりの東条学園小中学校新校舎にて、令和3年度第4回東条学園小中学校学校運営協議会が開催されました。
学校から、第1回卒業証書授与式(9年生)や前期課程修了式(6年生)、第1.・2.ステージ修了式(4・7年生)といった、発達段階に応じた節目を大切にした学校行事の開催について提案があり、承認されました。
令和3年度学校評価についての説明後、今年度の東条学園生の姿について意見交換を行い、「子どもたちがあいさつを元気よく返してくれるようになった」、「今後も、子どもたちの通学の安全にみんなで取り組んでいきたい」という意見が出されました。
最後にアドバイザーである浅野兵庫教育大学院特任教授から、「学校経営計画の具体的な実践がよくされており、学校評価が高いのが印象的だ。今後も、節目を大切にした行事が予定されており、小中一貫校において大変有効だと考えられる。今年度は、義務教育学校としてスタートしたばかりで、今後さらなるチャレンジが期待できる」とご助言がありました。
そのほか、教育委員会事務局小中一貫教育推進室から、旧後期課程校舎屋上に設置されている天体望遠鏡の取り扱いについて、これまでの経緯等を説明し、今後も地域の方々と継続して協議していくことを確認しました。
また、生涯学習課から「地域学校協働本部」の推進状況について説明をし、2月に第1回運営委員会を予定していることを伝えました。
なお、会議資料や内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和3年度第3回学校運営協議会の開催について
令和3年10月28日(木曜日)に、東条学園小中学校後期課程校舎(旧東条中学校)の図書室にて、令和3年度第3回東条学園小中学校学校運営協議会が開催されました。
会の冒頭で、教育委員会事務局生涯学習課から「地域学校協働本部」について、教育総務課から「スクールバスの運行」について、説明をしました。
「地域学校協働本部」とは、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるために、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が連携・協働して行う様々な活動(地域学校協働活動)を推進する体制のことです。
学校運営協議会の委員である地域学校協働活動推進員が、学校と地域をつなぎます。
ほかに、新通学路や学園祭・校内マラソン等の今後の学校行事について、学校から説明があり、承認されました。

あわせて、学校評価の中間評価や全国学力学習状況調査をもとに、東条学園小中学校の教育活動や児童生徒の現状について説明がありました。
それを受けて、上半期の東条学園生の姿について意見交換を行いました。委員からは、あいさつの声を大きくするために、地域から子どもたちに声をかけていこうという意見が出されました。
最後に、アドバイザーである浅野兵庫教育大学大学院特任教授から、「義務教育学校としてスタートし、4・3・2制を意識した教育活動により、4年生や7年生に、これまでと違う動きが生まれ、子どもの変化が感じられる。コロナが少しずつ収束に向かい、学校行事に地域の方が参加できる機会が増えることで、地域が盛り上がることにもつながる」とご助言をいただきました。
なお、会議資料や内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和3年度第2回学校運営協議会の開催について
令和3年6月30日(水曜日)に、東条学園小中学校後期課程校舎(旧東条中学校)の図書室にて、令和3年度第2回東条学園小中学校学校運営協議会が開催されました。
第2回からは、学校と地域が連携して学校運営協議会が運営され、地域学校協働活動や体育大会の開催について説明があり、委員から承認されました。
また、「学園生に求める姿」と題して、意見交換が行われ、様々な角度からの意見が出されました。今後も地域と学校のさらなる連携充実が図られます。
なお、会議資料や内容については、加東市立東条学園小中学校のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
令和3年度第1回学校運営協議会の開催について
令和3年4月5日(月曜日)に、東条学園小中学校後期課程校舎(旧東条中学校)の図書室にて、令和3年度第1回東条学園小中学校学校運営協議会を開催しました。
第1回目の今回は、委嘱書・任命書の交付や学校運営協議会の概要・規則について教育委員会事務局から説明を行いました。また、顧問としてアドバイスをいただく、兵庫教育大学大学院の浅野先生から、学校運営協議会の全国的な状況や効果的な取組について、ご講義いただきました。
学校長から今年度の学校経営方針が示され、委員の承認をもとに「地域とともにある学校づくり」に向け、第一歩を踏み出した東条学園小中学校。今後は、学校と地域が連携して、学校運営協議会を運営し、地域や保護者とともに、9年間を通した学びや育ちを大切にして、子どもたちを育んでいきます。
学校運営協議会イメージ図 (PDFファイル: 159.5KB)
加東市立学校における学校運営協議会の設置等に関する規則 (PDFファイル: 148.0KB)
令和3年度東条学園小中学校経営方針 (PDFファイル: 378.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 教育委員会 こども未来部 小中一貫教育推進室
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎4階
電話番号:0795-43-0562
ファックス:0795-43-0559
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月09日