学校給食センター「かとうのこんだて」から(令和6年度)
令和6年度の献立

学校給食センターが毎月発行している「かとうのこんだて」から、加東市立の小中学校と義務教育学校の子どもたちが毎日楽しく食べている学校給食の、献立の内容を紹介します。
「かとうのこんだて」から
【令和6年4月】新学年スタート!楽しい給食の時間にしよう。
令和6年度が始まります。新しい学年・クラスで、新しい友だちや先生と、楽しい給食の時間を過ごしましょう。
【令和6年5月】春の食材を味わおう。
春が旬の食材である新玉ねぎ、アスパラガス、たけのこ、かつお、わかめ等を使った食材を取り入れています。旬の食材の味を楽しみながら、たくさんの栄養とパワーをいただきましょう。
【令和6年6月】よくかんで食べよう
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康を保つために、日ごろからよくかんで食べる習慣をつけましょう。
【令和6年7月】夏野菜を食べて暑さに負けない体をつくろう
夏野菜は水分やカリウムなど、暑い夏に必要な栄養素が豊富です。暑くなり食欲がおちる季節ですが、地元加東市で育った夏野菜を食べて、暑さに負けない元気な体をつくりましょう。
【令和6年9月】2学期スタート! 旬の食材を食べて元気に過ごしましょう
9月はまだまだ暑く、食欲が落ちやすい季節です。加東市の特産品のたきのなす、やしろのもも、三草茶を献立に取り入れます。また旬の食材のかぼちゃ、里芋、さんま、冬瓜、なめこを使っています。地場産物や旬の野菜を食べて2学期も元気に過ごしましょう。
【令和6年10月】秋の味覚を味わおう
食欲の秋がやってきました。秋はいろいろな作物が収穫をむかえ、食べ物がおいしい季節です。旬で栄養価が高く、おいしい秋の味覚を味わいましょう。
【令和6年11月】秋冬野菜で体をあたためよう
秋野菜のごぼうやさつまいも、しいたけなどのきのこ類、冬野菜のれんこん、大根、白菜など、旬の野菜をたくさん取り入れました。夏の疲れをとってくれる秋野菜と、体をあたためてくれる冬野菜を食べて、寒さに負けない元気な体をつくりましょう。
【令和6年12月】冬野菜で寒さに負けない体づくりをしよう
冬が旬の美味しい野菜が登場します。旬の野菜は他の時期よりも栄養価が高く、美味しいです。冬野菜を食べて、寒さや風邪、ウイルスに負けないように体の免疫力を高めて元気に過ごしましょう。
【令和7年1月】日本と世界の料理を味わおう
1月は、1年で最初の行事食であるお正月料理が食べられます。また、日本で20年ぶりに開催される2025年大阪・関西万博があるので、今まで万博が開催された国の料理を取り入れています。日本と世界の料理を味わいましょう。
【令和7年2月】もう一度食べたいリクエスト給食
中学校3年生・義務教育学校9年生を対象に行った、卒業するまでに「もう一度食べたい給食メニュー」アンケート結果上位の献立(★印が付いているもの)を取り入れました。リクエストメニューを楽しみつつ、よくかんで味わいながら食べましょう。
【令和7年3月】おいしく食べよう
令和6年度最後の月です。1年間をともに過ごしたクラスメイトや先生への感謝の気持ちを忘れずに、思い出をふり返りながらおいしく楽しく食べましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 教育委員会 学校給食センター
〒673-1421
兵庫県加東市山国2007番地125
電話番号:0795-42-0074
ファックス:0795-42-5591
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月28日