令和7年度 加東市小中学校給食費支援金のご案内

更新日:2025年04月04日

令和7年度 加東市学校給食費支援金のご案内

 エネルギー・食料品費等の物価高騰の影響を受ける子育て世帯を支援するため、加東市にお住まいの小・中学生を対象に学校給食費を支援しますR7加東市給食費支援金フローチャート

1 対象の児童生徒

以下(1)及び、(2)~(4)のいずれかに該当する児童生徒

(1)加東市に住民登録がある
(2)教育支援センター 「ふきのとう」に通っている
(3)アレルギー等の理由で学校給食を一切受けられないため、学校給食を停止し、これに代わる食事を自ら用意している
 ※牛乳など一部でも学校給食を受けられている場合は、支給対象外となります。
(4)加東市立外の小・中学校、義務教育学校、特別支援学校の学校給食費を負担している


兵庫教育大学附属小・中学校
北はりま特別支援学校(小・中学部)
上記の学校に通われている方については、支援金を学校にお支払いするため、学校を通じてお渡しする案内をご確認ください。

2 支援方法について

加東市から対象児童生徒の保護者へ給食費支援金を学期ごとにお支払いします。(年3回)

【算定方法】
(1)教育支援センター「ふきのとう」やアレルギー等のため昼食持参の場合
  給食費相当額(小学生280円/日、中学生310円/日)に×昼食を持参した日数
(2)加東市立外の小・中学校、特別支援学校の場合
  学校給食費実費分

【給食の停止について】
支援金の支給は、給食の停止が条件となっています。給食の停止を希望される場合は、在籍する学校へお申し出ください。


(ご注意)支援の対象となる学校給食は、原則として学校給食法に基づき、義務教育諸学校において、児童生徒に対し令和7年度に提供される学校給食に限ります。

3 申請方法

ご自身のスマートフォン、パソコンから下記のQRコード又はURLを利用し、電子申請(24時間受付)にてお申し込みください。

学期ごとの申請。全学期まとめての申請も可能です。

QRコード

R7加東市給食費支援金申請書兼請求書 電子申請サイトQRコード

URL:https://sandbox-ttzk.graffer.jp/city-kato/smart-apply/apply-procedure-alias/R7kyusyokusien-seikyu

申請期限 :1学期分 令和7年7月31日(木曜日)
      2学期分 令和8年1月16日(金曜日)
      3学期分 令和8年3月27日(金曜日)

      ※電子申請の場合、令和7年度分をまとめてご申請いただくことも可能です。


最終申請期限:令和8年4月10日(金曜日)まで


電子申請が困難な場合
下記の申請書を印刷していただき、必要事項を記入の上、郵送又は下記窓口までご持参ください。印刷が困難な場合は、教育総務課でご用意しておりますので、窓口までお申し出ください。
郵送の場合、当日消印有効
<送付先>〒673-1493 加東市社50番地
加東市教育委員会 教育振興部 教育総務課
<窓口対応>加東市役所4階 平日:8時30分~17時15分 / 電話 :0795-43-0540

4 提出書類について

提出書類

(1)申請書兼請求書 原則、電子申請
令和7年度小中学校給食費支援金申請書兼請求書(PDFファイル:58.1KB)
(2)通帳の写し (変更なしの場合は不要)
・通帳表紙裏面見開きページのコピー、キャッシュカードのコピーなど
 (金融機関名、支店名、口座種別、口座番号及び口座名義が確認できるもの)

【アレルギーのある方】上記(1)、(2)の他に下記のものが必要です。
※加東市立小・中学校、義務教育学校に在籍する場合は提出不要です。
(3)喫食証明書(PDFファイル:15.7KB)
・在籍する学校へ作成を依頼してください。
(4)学校生活管理指導表の写し
・かかりつけ医に発行を依頼してください。 

【加東市立外の小・中学校、特別支援学校に在学する方】

上記(1)、(2)の他に下記のものが必要です。


(5)学校給食費納入額決定証明書(PDFファイル:17.8KB)
・在籍する学校へ作成を依頼してください。
 給食費の支払状況がわかるもの(通帳の写し)でも可能です。

申請書等ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

加東市 教育委員会 教育振興部 教育総務課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎4階
電話番号:0795-43-0540
ファックス:0795-43-0559
メールフォームによるお問い合わせ