若宮八幡宮本殿

若宮八幡宮本殿
読み方(ふりがな)
わかみやはちまんぐうほんでん
員数
1棟
指定内容
建造物
所有者
若宮八幡宮
管理者
加東市黒谷地区
所在地
加東市黒谷275
指定年月日
1962年(昭和37年)6月21日
指定番号
建第一五四三号
公開・非公開について
公開しています。
その他
黒谷地区の山裾に南面して建てられおり、その建立時期については、内陣の羽目板壁に記された墨書の内容から永禄7年(1564)に上棟したことがわかっています。
社殿の構造は、三間社流造で、前面の唐破風は建築当初に設けられたものです。この向拝から身舎へ登る軒唐破風造は全国的にも類例に乏しく、神社建築では現存する最古のものとして貴重であるといわれています。屋根はサワラの木を薄く剥いだ板材を葺上げた杮葺という種類のもので、その上部に銅板包みの箱棟と千木、鰹木が配置されています。側面は前一軒を向拝、後方が外陣と内陣に分けられた身舎とになります。組み物は簡素な三斗で三方に縁を廻らせ、妻組は二重虹梁、大瓶束を立てています。
また、本殿の特色として、向拝虹梁、身舎貫頭の木鼻などにオモト・ショウブ・キクコイ・ツル・カメ・柏葉と筆といった多彩な彫刻があげられます。
享保元年(1716)、明治9年(1876)など数回の修理記録が残されており、昭和42年(1967)に大規模な解体修理工事が行われ、近年では、平成20年(2008)に屋根葺替のための保存修理工事が実施されました。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 教育委員会 教育振興部 生涯学習課 文化財係
〒679-0212
兵庫県加東市下滝野1369番地1(加東市地域交流センター内)
電話番号:0795-48-3046
ファックス:0795-48-3047
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2017年12月28日