加東シェアサイクルサービスについて

更新日:2024年06月13日

加東シェアサイクルサービスについて

 本市では、市内の二次交通の補完、周遊性向上を図るため、電動アシスト付自転車を活用したシェアサイクルサービスを開始しています。観光、ビジネス、買い物など多様なシーンでご利用できます。

 注.本事業は加東市観光協会による事業です。

 導入している自転車について
  自転車      :電動アシスト付自転車
   注釈 身長145センチメートル以上の方が対象です。
      最大積載量(自転車、乗員、荷物の合計)は112キログラムです。  
  導入台数     :市内合計24台

導入した電動アシスト自転車の画像
導入した電動アシスト付自転車のイメージ画像

シェアサイクルとは

 シェアサイクルとは、自転車をシェア(共有)し、必要なタイミングで自転車を利用・返却できる仕組みです。スマートフォンの専用アプリ「バイクシェアサービス」をダウンロードし、会員登録をすることで、加東市内に設置されたサイクルポート(駐輪場)で自転車を利用、返却することができます。また、専用アプリにてクレジットカードを登録することでキャッシュレス決済となります。

 注釈 このサービスを利用するためには「会員登録」が必要です。

 

サービス内容や利用料金等の詳細は下記、加東市観光協会のホームページをご覧ください。

自転車利用にあたって

1  自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられます。道路を通行する際は、
   車両として、交通ルールを遵守ください。
   サイクルポート周辺には通学路もあるため、通行時は十分に注意ください。

2  ご利用前にサドル、ブレーキ、ハンドル、ベル、タイヤ、ライト等車両の点検を  
   お願いします。特に以下3点を重点的にご確認ください。
   (1)サドルが極端に高くなっていないか。
   (2)ブレーキが左右ともきちんと効くか。
   (3)タイヤがパンクしていないか。
   万が一、車両の故障を発見した場合は一般社団法人 加東市観光協会までご
   連絡ください。

3  自転車は車道通行が原則です。道路の左側に寄って通行ください。
    歩道の通行は例外です。歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分を徐行し、
    歩行者の通行を優先してください。

4  飲酒運転は厳禁です。

5  交差点では信号と一時停止を守って、安全確認ください。

6  夜間に走行する場合はライトを点灯してください。

7  片手離し運転、「ながらスマホ」、2人乗りなど危険行為をしないでください。

8  前方、後方不注意とならないように気を付けてください。

9  車間距離を十分以上あけて走行してください。

10  段差や溝、砂利がある場所には十分に注意して走行してください。

11  ヘルメットを持参のうえ、着用してください。

12 一時駐輪の際は、必ず手動で自転車後部にある鍵をかけてください。

サービスに関するお問い合わせ

一般社団法人 加東市観光協会
 住所   :加東市河高4028番地(滝野にぎわいプラザ内)
 電話   :0795-48-0995
 ファックス:0795-20-6070
 定休日  :水曜日(祝日は営業)