人権に関する悩みごとの相談先
一人で悩まずにご相談ください
差別、いじめ、嫌がらせ等、人権に関する問題でお困りの場合は、お気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は固く守られます。
電話で相談する場合
みんなの人権110番
0570-003-110 全国共通人権ダイヤル
差別や虐待、パワーハラスメント等、様々な人権問題についての相談を受け付けています。電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながり、法務局職員または、人権擁護委員が相談を受けています。
詳しくは、法務省のホームページをご覧ください。
女性の人権ホットライン
0570-070-810(全国共通ナビダイヤル)
配偶者・パートナーからの暴力やセクシュアル・ハラスメント等、女性の人権問題に関する専用電話です。
電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながり、女性の人権問題に詳しい法務局職員または、人権擁護委員が相談を受けています。
詳しくは、法務省のホームページをご覧ください。
こどもの人権110番
0120-007-110(全国共通フリーダイヤル)
「いじめ」虐待等、こどもの人権問題に関する専用ダイヤルです。学校で「いじめ」を受けて学校に行きたくない。親から虐待されている。でも先生や親には言えない…。誰に相談していいかわからない…。もしもそんな苦しみを抱えていたら、一人で悩まずに電話をしてください。
電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局につながり、法務局職員または、人権擁護委員が相談を受けています。
詳しくは、法務省のホームページをご覧ください。
公益財団法人兵庫県人権啓発協会に相談
電話 078-891-7877
様々な人権問題について相談を受け付けています。受付は、平日の9時00分から17時00分までです。
詳しくは、兵庫県人権啓発協会のホームページをご覧ください。
人権協働課に相談
直通電話 0795-43-0544
人権協働課職員が相談を受けています。
受付は、平日8時30分から17時15分までです。
インターネットで相談する場合(24時間受付)
パソコンや携帯電話から、インターネットを利用して、いつでもアクセスでき、相談を行うことができます。
相談フォームに氏名、住所、年齢、相談内容等を記入して送信すると、最寄りの法務局から後日、メール、電話または面談により回答します。お気軽にご相談ください。
詳しくは、法務省のホームページをご覧ください。
手紙で相談する場合
子どもの人権SOSミニレター
市内の小学校・中学校の児童・生徒に「子どもの人権SOSミニレター(便箋兼封筒)」を配布しています。教師や保護者に相談できないとき、友達の異変に気づいたときは、手紙を書いてください。人権擁護委員や法務局職員が希望する連絡方法(手紙や電話)で返事をします。
詳しくは、法務省のホームページをご覧ください。
面接で相談する場合
法務局の常設相談
法務局職員や人権擁護委員が相談を受けています。
神戸地方法務局社支局 住所 加東市社539-2 電話0795-42-0201
休日を除く月曜日から金曜日まで 8時30分から17時15分まで
人権相談
人権擁護委員が相談を受けています。
月3回、10時00分から11時30分まで、次の場所で受けています。
第2金曜日 はぴねす滝野 電話0795-48-0800
第3金曜日 社福祉センター 電話0795-42-2006
第4金曜日 東条公民館 電話0795-46-0911
隣保館人権相談
人権協働課職員が相談を受けています。
休日を除く毎週水曜日 14時00分から16時00分まで
窪田隣保館 電話0795-42-4000
人権協働課の常設相談
人権協働課職員が相談を受けています。
平日 8時30分から17時15分まで
人権協働課 直通電話 0795-43-0544
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 市民協働部 人権協働課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0544
ファックス:0795-42-1735
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月03日