第19期加東市民人権講座(第2回)を開催します!
第19期 加東市民人権講座
加東市では、人権尊重のまちづくりを進めるための地域の教育及び啓発のリーダー育成を目的とした「加東市民人権講座」を実施しています。
地区(自治会)から推薦された受講生のほか、どなたでも申込不要、参加費無料でご参加いただけます。さまざまな人権問題を考える機会としてぜひ受講してください。
日程等
第2回 性の多様性
一人ひとりの「性のあり方」は個人の尊厳にかかわる大切な問題です。人には、「心の性(性自認)」と「身体の性(生物学的性)」があり、2つの性の間で違和感を感じる方もいます。一人ひとりの「性のあり方」を認め合い、誰もが過ごしやすい環境づくりが必要です。
性の多様性を知ることが、共生意識が根づいた社会に近づく一歩となります。
この講演を機会に、この問題について関心と理解を深め、性の多様性について、一緒に考えていきましょう。
講 師 桂木 祥子 さん (NPO法人QWRC 理事、共同代表)
演 題 私たちはすでにともに生きているLGBTQ
日 時 令和7年8月21日(木曜日) 19時30分から
場 所 加東市地域交流センター(下滝野1369-1)
託 児 あり ご希望の方は8月6日(水曜日)までにお申し込みください。
その他 手話通訳・要約筆記・ヒアリングループも実施します。
R7.8.21加東市民人権講座(第2回)チラシ.pdf (PDFファイル: 788.3KB)
第1回 部落差別 (終了しました。)
部落差別(同和問題)については、日本固有の人権問題であり、インターネット上の差別的書込み、差別発言、差別落書き等の人権問題が依然として存在しています。
この講演を機会に、この問題について関心と理解を深め、日常の中にある差別について、一緒に考えていきましょう。
講 師 上川 多実 さん (BURAKU HERITAGE メンバー)
演 題 部落差別を通じて考える日常の中の差別
日 時 令和7年6月21日(土曜日)
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 市民協働部 人権協働課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0544
ファックス:0795-42-1735
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月22日