証明書コンビニ交付サービスのご案内

更新日:2025年01月10日

コンビニ交付で戸籍証明書が取得できるようになりました!

令和6年11月1日から、コンビニ交付で戸籍証明書(ご本人の一番新しいものに限ります。)が取得できるようになりました。

詳しくは、下記の説明をごらんください。

「証明書コンビニ等交付サービス」が利用できます

加東市ではマイナンバーカードの便利機能として、 「証明書コンビニ等交付サービス」 が利用できます。

証明書コンビニ等交付サービス とは、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストア等にあるマルチコピー機で証明書を取得できるサービスで、証明書が必要になったとき、 市役所の閉庁時間や休日 でも、加東市内外を問わず主な コンビニエンスストア等の店舗 ですぐに取得することができ、たいへん便利です。

マイナンバーカードを便利に活用しましょう。

 

 

住民票取得

マイナちゃん

証明書コンビニ等交付サービスの概要

(1)取得できる証明書の種類

証明書はA4サイズの普通紙に印刷され、偽造や改ざん防止の処理が施されます

住民票の写し …本人及び本人と同一世帯の方のもの

記載事項証明書 …本人及び本人と同一世帯の方のもの

印鑑登録証明書 …本人のもの

所得課税証明書 …本人の最新年度分のもの(課税データのない方の所得証明書・非課税証明書の交付はできません。市役所税務課(電話0795-43-0395)にお問い合わせください。)

戸籍全部事項証明書(謄本)…本人及び本人の戸籍に在籍している方のもの

戸籍個人事項証明書(抄本)…本人及び本人の戸籍に在籍している方のもの

戸籍の附票の写し(全部・一部)…本人及び本人の戸籍に在籍している方のもの

(2)手数料

戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書:1通300円

その他:1通150円

(3)利用できる方

住民票の写し、記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得課税証明書

加東市に住民登録があり、 マイナンバーカード(「利用者証明用電子証明書」を搭載したもの) をお持ちの方。

15歳未満の方や成年被後見人の方、発行制限の申出をされている方は利用できません。また、成年被後見人を含む証明書は交付できません。証明書の交付は従来どおり市役所の窓口で申請してください。

戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書、戸籍の附票の写し

加東市に本籍のある方で、マイナンバーカード(「利用者証明用電子証明書」を搭載したもの) をお持ちの方。

15歳未満の方や成年被後見人の方、発行制限の申出をされている方は利用できません。また、成年被後見人を含む証明書は交付できません。証明書の交付は従来どおり市役所の窓口で申請してください。

(4)利用時間

住民票の写し、記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得課税証明書

平日・休日とも、午前6時30分から午後11時まで

(年末年始12月29日~1月3日及び臨時のメンテナンス期間を除く)

(★但し、コンビニエンスストア以外のスーパー等の店舗は、開店時間帯のみ)

戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書、戸籍の附票の写し

平日の午前9時から午後5時まで

(休日・祝日、年末年始12月29日~1月3日及び臨時のメンテナンス期間を除く)

(注意)住民票、記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得課税証明書とご利用可能時間が異なります。

(5)利用方法

コンビニエンスストア等の店舗に設置されている「マルチコピー機」にマイナンバーカードをセットし、画面の案内に従って操作します。なお、利用する際には、カードに搭載されている 「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁) の入力が必要です。

暗証番号を忘れたり、入力を3回間違うとロックされてしまうので、暗証番号の初期化・再設定処理が必要となります。その場合は、市役所の平日の開庁時間内(平日午前8時30分から午後5時15分まで)に市民課窓口までお越しください。

戸籍等証明書を取得されたい場合

加東市以外の自治体に住民登録がある方は、事前にキオスク端末(マルチコピー機)からの利用登録申請(無料)が必要です。ただし、利用登録申請完了後に発行される申請番号を印刷する場合は、コピー代として10円のお支払いが必要です。

一度利用登録を行った場合は、次回からは必要ありません。ただし、婚姻等で新しい戸籍に入籍した場合や、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を更新した場合改めて申請が必要な場合があります。

利用登録申請の際は「本籍」「筆頭者」「電話番号」を入力する必要があります。

(注意)利用登録が完了するまで5営業日程度かかります。入力された内容に誤りがある場合、申請を承認できません。あらかじめご了承ください。

(6)利用できるコンビニエンスストア等

全国の主なコンビニエンスストアやキオスク端末(マルチコピー機)の設置されているスーパーマーケット等でご利用いただけます。

・セブンイレブン

・ローソン

・ファミリーマート

・イオンリテール(イオン社店を含む)

・株式会社フジ(マックスバリュ社店及び東条店を含む)

など

 

※証明書コンビニ交付サービスに対応していない店舗ではご利用いただけません。

 

注意事項

(1)証明書コンビニ等交付サービスで利用できるカード

利用できるカードは「マイナンバーカード」のみです 。マイナンバーの「通知カード」(紙のカード)や「住民基本台帳カード」は利用できません。

(2)異動届出後の証明書発行について

戸籍の届出や住所の変更を行った場合は、その内容が加東市のシステムに反映されるまでお時間がかかります。マイナンバーカードの交付や転入・転居等の異動の手続きが完了しても、すぐには証明書をコンビニで発行できませんのでご注意ください。

(3)コンビニ等で発行される住民票の写しに記載できない項目

コンビニ交付サービスで発行する住民票の写しには、一部記載できない項目があります。

・もともと同一世帯であった方でも、転出や死亡された方のもの

・異動履歴が記載されたもの

・住民票コードが記載されたもの(マイナンバー(個人番号)は記載可能)等

(4)手数料が無料となる証明書の発行について

生活保護受給者で手数料が免除される場合でも、コンビニ交付サービスではすべて有料となります。無料交付をご希望の場合は、市役所の市民課窓口で取得してください。

(5)返金・交換はできません

誤った内容で証明書を発行した場合であっても 一切返金・交換はできません 。申請内容を入力するときは、証明書の種類や部数、記載事項などについて、十分ご確認の上操作をお願いします。

(6)証明書が複数枚にわたる場合

コンビニ等で発行される証明書が複数枚にわたる場合は、市役所窓口で発行されるもののようにホッチキス留めはされません。ただし、証明書に記載される番号と固有の番号で一通の証明書であることが判断できるようになっています。複数枚にわたる場合は、全部合わせて有効な一通の証明書となりますので、発行する内容をよく確認してください。また、複数枚にわたる場合、発行された証明書の取り忘れにご注意ください。

(7)セキュリティについて

マルチコピー機は自身の操作によって証明書の交付を受けることができます。また、専用回線を使い、通信内容を暗号化することで、個人情報の漏えいを防ぎます。マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は悪用される場合がありますので、マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理にはご注意ください。

なお、証明書の偽造・改ざん防止処理などの特殊な印刷を行うため、証明書が印刷されるまで多少時間がかかります。マイナンバーカードの盗難や他人に見られないためにも、 処理が終わるまでその場を離れないようにお願いします 。マイナンバーカードや証明書を取り忘れることのないように、十分ご注意ください。証明書を発行した後は、データが自動的に消去されますので安心です。

 

(8)本人確認書類とは

  • 1点でよいもの
    運転免許証、パスポート、障害者手帳、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カード、運転経歴証明書など公的機関発行の顔写真付のもの
  • 2点必要なもの
    健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、年金手帳、年金証書、介護保険被保険者証など

マイナンバーカードの活用方法

マイナンバーカードは、 公的機関の発行する顔写真付の運転免許証やパスポート、在留カードなどと同様に、 「本人確認」の書類としてあらゆる場面で有効です

マイナンバーカードがあれば、確定申告(e-Tax)をはじめ、一人一人に合った行政サービスの確認や手続きをお手元のパソコンですることができます。

平成29年11月から「マイナポータル」が利用できます 。「マイナポータル」とは、行政機関でシステム的にやりとりされた自分の情報について、いつ、どことやり取りされたのかを確認することができる便利な機能です。

様々な行政機関での事務手続きにおいても、マイナンバーを伝えることで、提出書類を簡略化できるようになりました。

 

マイナンバーカード表面イメージ
マイナンバーカード裏面イメージ

紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については、24時間・365日、コールセンターが対応しています。電話番号0120-95-0178(無料)。

 

この記事に関するお問い合わせ先

加東市 市民協働部 市民課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0390
ファックス:0795-42-5282
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ