産後ケア事業
産後ケア事業のご案内
加東市では、出産後のお母さんと赤ちゃんの生活を支援するため、「産後ケア事業」を実施しています。
おひとりで悩まず、まずは気軽にご相談ください。
利用対象者
加東市に住民登録がある産後1年未満の産婦で、産後ケアを必要とする方
※ 流産・死産された方も含みます。
産後ケアの内容
お母さんや赤ちゃんの体調などにあわせて下記のケアを受けられます。
・乳房のケア(授乳相談・乳房サービスなど)
・赤ちゃんのお世話の仕方(沐浴・抱っこなど)の相談・指導
・お母さんの体のケアや休息 など
サービスの種類、利用料金、利用できる日数・時間について
利用料金は、宿泊型は1日あたり、通所型と訪問型は1時間あたりの金額です。
サービスの 種類 |
一般世帯 |
生活保護世帯・ 市民税非課税世帯 |
利用できる日数・ 時間 |
宿泊型 | 1日あたり3,100円 | 1日あたり0円 | 6泊7日以内 |
通所型 | 1時間あたり300円 | 1時間あたり0円 | 49時間以内 |
訪問型 | 1時間あたり300円 | 1時間あたり0円 | 21時間以内 |
※ 多胎児での利用の場合、2人目以降も金額は変わりません。
※ きょうだいの利用の場合、事業所により追加の料金が必要になる場合があります。また、利用施設により、きょうだいの受け入れ状況が異なります。
※ 宿泊型と通所型について、原則は母児同室です。
減免券について
加東市では、宿泊型に限り5回まで自己負担額が1/2となる減免券を出します。
減免券は産後ケアの宿泊型を申請した際に、お渡しします。
宿泊型を利用する際に利用施設に1日につき1枚提出してください。
例)1泊2日の利用の場合:減免券は2枚使用すると、自己負担額が6,200円のところ、3,100円で利用できます。
利用の流れ
1 相談・申請
・妊娠後期(28週以降)から申請の受付をしています。
・加東市子育てスマイルセンター(市役所2階健康課)へお越しください。【持ち物:母子健康手帳】
・窓口にて利用申請書を記入していただき、その場で利用券を発行し、お渡しします。
※ 利用施設が決まり次第(利用日までに)加東市子育てスマイルセンターにご連絡ください。
※ 利用施設が変更になった場合も加東市子育てスマイルセンターにご連絡ください。
2 利用申し込み(予約)
・直接利用施設に連絡し、ご予約をお取りください。
※ 利用券が利用できる施設は下記「利用券が使用できる協力機関」の欄をご覧ください
3 利用当日
・利用施設に利用券(宿泊型の場合は減免券も一緒に)を提出し、産後ケア事業をご利用ください。
4 利用後
・自己負担額を直接利用施設にお支払いください。
・ご利用ごとに利用券の表面のQRコードを読み込み、「利用後アンケート」を回答してください。
利用券を使用できる協力機関
下記のURLから兵庫県のホームページへアクセスし、「県内の産後ケア事業協力機関の一覧」をご覧ください。
※加東市子育てスマイルセンター(市役所2階健康課)に利用施設一覧を置いていますので、直接窓口で保健師と一緒に確認することもできます。
注意事項等
利用券について
・1枚の利用券を利用期間まで利用していただきます。紛失した場合、再発行はできませんので、ご注意ください。
・利用券の裏面に、利用累計の記録欄があります。利用時間が上限を超えないよう、利用期間や時間を管理していただくようお願いします。利用上限を超えての利用は全額自己負担となりますので、ご注意ください。
キャンセル料について
・利用施設によっては、キャンセル料が発生する場合があります。キャンセル料の対象となった場合には、直接利用施設にお支払いください。
償還払いについて
・利用券が利用できない施設で産後ケア事業を利用された場合、一旦全額支払っていただき、後日償還払いが可能です。利用券、領収書、明細書(ある場合)、振込先がわかるものを持って、加東市子育てスマイルセンター(市役所2階健康課)にお越しください。
※ 料金につきましては、個別でご説明しますので、利用の場合は事前に加東市子育てスマイルセンターにお問い合わせください。
産後ケア事業様式一覧
利用者(市民)用
加東市産後ケア事業 利用申請書兼情報提供同意書 (Excelファイル: 25.0KB)
加東市産後ケア事業 償還払い請求書 (Wordファイル: 18.9KB)
兵庫県協力機関用
加東市産後ケア事業 利用変更連絡票 (Excelファイル: 14.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 子育てスマイルセンター(健康福祉部 健康課)
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎2階
電話番号:0795-43-0432
ファックス:0795-42-3978
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月07日