子宮頸がん(HPV)予防接種を希望される方へ
子宮頸がん・HPVとは
HPV(ヒトパピローマウイルス)は、子宮頸がんの原因となるウイルスで、性経験のある女性の大半や生涯に一度は感染し、HPVに感染した女性の一部が子宮頸がんになります。 子宮頸がんは子宮の出入口付近に生じるがんで、日本では毎年約1.1万人の女性が子宮頸がんになり、約2,900人の女性が亡くなっています。
子宮頸がんになる女性は20歳代から増え始め、治療のために30歳代までに子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人は毎年約1,000人います。
予防効果は接種するワクチンの種類によって異なりますが、HPV感染の50~90%を予防することができます。
接種を希望する方は、接種をする前に下記の「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ)」と被接種者・保護者に向けての「リーフレット」を読んでいただき、有効性とリスクを理解したうえで接種していただくようお願いします。
また、ヒトパピローマウイルスワクチンは子宮頸がんの原因となるウイルスの感染を防ぎますが、このワクチンを接種しても、20歳になったら、2年に1度は「子宮頸がん検診」を受診しましょう。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ)
リーフレット
【概要版】小学6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(厚生労働省) (PDFファイル: 2.9MB)
【詳細版】小学6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(厚生労働省) (PDFファイル: 4.1MB)
平成9年度から平成19年度までに生まれた女性へ~HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します~ (PDFファイル: 3.6MB)
9価のHPVワクチンを公費で接種できるようになりました (PDFファイル: 611.1KB)
HPVワクチンを受けたお子さまと保護者の方へ(厚生労働省) (PDFファイル: 1.3MB)
医療従事者の方へ~HPVワクチンに関する情報をまとめています~(厚生労働省) (PDFファイル: 823.2KB)
接種期間、接種間隔等について
ワクチンの種類 | 接種期間 | 令和6年度対象者 | 接種回数 | 標準的な接種間隔 |
---|---|---|---|---|
2価ワクチン(サーバリックス) | 12歳となる日の属する年度の初日~16歳となる日の属する年度の末日 | 平成20年4月2日~平成25年4月1日生の女子 | 3回 | 1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種 |
4価ワクチン(ガーダシル) | 12歳となる日の属する年度の初日~16歳となる日の属する年度の末日 | 平成20年4月2日~平成25年4月1日生の女子 | 3回 | 2か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種 |
9価ワクチン(シルガード) | 12歳となる日の属する年度の初日~16歳となる日の属する年度の末日 | 平成20年4月2日~平成25年4月1日生の女子 | 2回もしくは3回 |
(2回接種対象者) (3回接種対象者) |
9価ワクチン(シルガード)の2回接種対象者は、12歳となる日の属する年度の初日から15歳となる日の前日までの間に、9価ワクチン(シルガード)の1回目接種を受けた方です。
いずれのワクチンも、標準的な接種期間は、中学1年生の間の1年間となっています。
ワクチンの種類 | 接種期間 | 令和6年度対象者 | 接種回数 | 標準的な接種間隔 |
---|---|---|---|---|
2価ワクチン(サーバリックス) | 令和7年3月31日まで | 平成9年4月2日~平成20年4月1日生の女性 | 最大3回(注) |
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種 ※標準的な接種間隔で接種できない場合は、1回目接種から1か月以上の間隔をあけて2回目接種、1回目から5か月以上、かつ、2回目から2か月半以上の間隔をあけて3回目接種 |
4価ワクチン(ガーダシル) | 令和7年3月31日まで | 平成9年4月2日~平成20年4月1日生の女性 | 最大3回(注) |
2か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種 ※標準的な接種間隔で接種できない場合は、1回目接種から1か月以上の間隔をあけて2回目接種、2回目から3か月以上の間隔をあけて3回目接種 |
9価ワクチン(シルガード) | 令和7年3月31日まで | 平成9年4月2日~平成20年4月1日生の女性 | 最大3回(注) |
2か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種 ※標準的な接種間隔で接種できない場合は、1回目接種から1か月以上の間隔をあけて2回目接種、2回目から3か月以上の間隔をあけて3回目接種 |
(注)キャッチアップ接種では、最大3回のうち、過去に未接種の回数分の接種が受けられます。
キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されます
子宮頸がん(HPV)の予防接種を、接種の差し控えのため対象時期に受けられなかった方を対象に、令和4年4月から令和7年3月末まで、無料接種(キャッチアップ接種)をしています。
しかし、令和6年夏以降の大幅な需要増により、接種を希望しても受けられなかった方がいたことから、下記条件を満たした方は、残りの回数を令和8年3月末まで無料で接種ができることとなりました。
接種を希望する方は、令和7年3月末までに1回以上接種を受けてください。
【無料で受けられる期間を延長できる条件】
接種を希望する方で、次の2つを満たす方
1.平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
2.令和4年4月1日~令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種された方
【延長期間】
令和8年3月31日まで
接種歴の確認について
接種を受ける際に、これまでに接種ワクチンの種類を確認し、予診票に記入します。母子健康手帳や予防接種済証により、過去の接種歴を確認してください。母子健康手帳を紛失し、過去の接種記録が分からない場合は、小学校6年生から高校1年生までの間に住民登録のあった自治体に確認してください。
外国籍の方で接種歴の分かるものが日本にない場合は、母国の家族等に確認してください。
協力医療機関
HPV予防接種協力医療機関(6月7日更新) (Excelファイル: 15.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 健康福祉部 健康課(保健センター)
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎2階
電話番号:0795-43-0435
ファックス:0795-42-3978
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月14日