成人の予防接種

更新日:2025年04月01日

定期予防接種

高齢者の肺炎球菌予防接種

詳細について

対象者

市内に住民登録があり、これまでに肺炎球菌ワクチン予防接種を一度も受けたことがない方で、下記1.2.のいずれかに該当する方

1.65歳の者

2.満60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能、またヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有する方で、身体障害者手帳1級相当と認定された方。

上記対象者であっても、過去に当該ワクチンを接種された方は対象外となります。

※ 過去5年以内に接種された方が再接種すると、副反応が強くでる可能性があります。

接種料金・回数

無料(1人1回限り)

接種方法

直接、成人の予防接種協力医療機関へ予約し、接種当日に

(1)年齢及び市内在住が確認できるもの(保険証等)

(2)ピンク色の通知文書(対象の方に送付します)

(3)予診票(対象の方に送付します)

(4)接種済証(対象の方に送付します)

をご持参ください。

市外の医療機関で定期予防接種を希望する場合

関連情報

高齢者の帯状疱疹予防接種

詳細について

対象者

市内に住民登録があり、下記1.2.のいずれかに該当する方

1.65歳となる方

2.満60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有する方で、身体障害者手帳1級相当と認定された方

対象者の経過措置

経過措置として、定期接種の開始から5年間(令和11年度まで)は下記の方も対象となります。

  • 70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方(5年間の経過措置)
  • 100歳以上となる方(令和7年度に限る)
対象者
  70歳 75歳 80歳 85歳 90歳 95歳 100歳 101歳~
令和7年度 1955 1950 1945 1940 1935 1930 1925 1924
(昭和30) (昭和25) (昭和20) (昭和15) (昭和10) (昭和5) (大正14) (大正13)以前
令和8年度 1956 1951 1946 1941 1936 1931 1926 対象外
(昭和31) (昭和26) (昭和21) (昭和16) (昭和11) (昭和6) (大正15)
令和9年度 1957 1952 1947 1942 1937 1932 1927
(昭和32) (昭和27) (昭和22) (昭和17) (昭和12) (昭和7) (昭和2)
令和10年度 1958 1953 1948 1943 1938 1933 1928
(昭和33) (昭和28) (昭和23) (昭和18) (昭和13) (昭和8) (昭和3)
令和11年度 1959 1954 1949 1944 1939 1934 1929
(昭和34) (昭和29) (昭和24) (昭和19) (昭和14) (昭和9) (昭和4)
令和12年度 経過措置終了

※当該「年度生まれ」の方が対象

(例)1955(昭和30)年度生まれの者=生年月日が1955年4月2日~1956年4月1日の方

自己負担額・回数

自己負担額・回数
  生ワクチン 組換えワクチン
自己負担額 4,000円 10,000円/回
接種回数 1回 2回

 

接種方法

直接、成人の予防接種協力医療機関へ予約し、接種当日に

(1)年齢及び市内在住が確認できるもの(保険証等)

(2)クリーム色の接種済証(対象の方に送付します)

をご持参ください。

市外の医療機関で定期予防接種を希望する場合

関連情報

高齢者のインフルエンザ予防接種

詳細について

対象者

市内に住民登録があり、接種日において下記のいずれかに該当する方

・65歳以上の方

・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、また、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方で、身体障害者手帳1級または医師の診断により同程度と認定された方

接種期間予定

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

自己負担額・回数

自己負担額:1,500円

回数:1シーズン1回限り

接種方法

 直接、市内の高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関へ予約し、接種当日の年齢及び市内在住が確認できるもの(保険証等)をご持参ください。

  市外でも北播磨圏域内(小野市、三木市、加西市、西脇市、多可町)の協力医療機関であれば接種可能です。希望される医療機関へ直接電話で予約のうえ、接種を受けてください。

北播磨圏域外の医療機関で定期予防接種を希望する場合

関連情報

高齢者の新型コロナ予防接種

詳細について

対象者

市内に住民登録があり、接種日において下記のいずれかに該当する方

・65歳以上の方

・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、また、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方で、身体障害者手帳1級または医師の診断により同程度と認定された方

(注意)接種券の送付は行いません。

接種期間予定

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

自己負担額・回数

自己負担額:4,500円

回数:1シーズン1回限り

接種方法

 直接、市内の高齢者新型コロナ予防接種協力医療機関へ予約し、接種当日の年齢及び市内在住が確認できるもの(保険証等)をご持参ください。

(注意)コールセンターはありません。直接、医療機関に予約して下さい。

  市外でも北播磨圏域内(小野市、三木市、加西市、西脇市、多可町)の協力医療機関であれば接種可能です。希望される医療機関へ直接電話で予約のうえ、接種を受けてください。

北播磨圏域外の医療機関で定期予防接種を希望する場合

関連情報

任意予防接種

風しん抗体検査費用の全額助成について(兵庫県)

市では、妊娠を希望する女性等に対する風しん予防接種費の助成を行っています。そのためには、接種前に抗体検査を受ける必要がありますが、抗体検査の費用を兵庫県が負担するため、無料で検査を受けることができます。

対象者

次のいずれかに該当する者。

  • 妊娠を希望する女性の配偶者などの同居者
  • 風しん抗体価が低い妊婦の配偶者などの同居者

(配偶者については、婚姻の届出をせず、事実上婚姻関係と同様の事情にある者も含みます。) 

実施医療機関

下記外部リンクの兵庫県ホームページからご確認ください。
(随時更新)

申込方法

下記の「兵庫県風しん抗体検査申込書・個人票」に必要事項をご記入のうえ、実施医療機関へ持参してください。

外部リンク

風しん抗体検査について、詳しくは兵庫県のホームページをご覧ください。

風しん予防接種

風しん抗体価が低い方を対象に、風しん予防接種費用の一部を助成します。

詳細について

接種対象者

風しん抗体検査結果が次の1~4に該当する方

  1. HI法で希釈倍率が16倍以下であること
  2. EIA法で陰性、判定保留、EIA価8.0未満、または国際単位30IU/ml未満であること
  3. LTI法で陰性、判定保留、または国際単位30IU/ml未満であること
  4. ELFA法、CLEIA法で陰性、判定保留、または国際単位45IU/ml未満であること

(注意)妊娠している方、妊娠している可能性がある方は接種できません

接種期間

令和8年3月31日まで

接種料金(市助成額)

  • 麻しん風しん混合ワクチン 7,000円(上限)
  • 風しん単独ワクチン    3,000円(上限)

助成回数

1人1回限り

申請方法

健康課で、接種券の交付申請手続きをしてください。

接種方法

直接、成人の予防接種協力医療機関へ予約し、接種当日に、年齢及び市内在住が確認できるもの(医療証等)と接種券をご持参ください。

協力医療機関以外での接種を希望される場合は、払い戻し(償還払い)の手続きができます。

肺炎球菌ワクチン予防接種(内部障害)

平成26年10月より、高齢者肺炎球菌ワクチンが定期接種となったため、下記の対象者に該当する方であっても、高齢者の肺炎球菌予防接種(B類疾病)の定期接種対象年齢にあてはまる方は、定期接種となります。(接種券交付申請をする必要はありません。)
 なお、定期接種対象年齢でも、過去に市の助成を受けた方は対象外です。

詳細について

対象者

内部障がいに係る身体障害者手帳をお持ちの方(過去に市の助成を受けた方は対象外です。)

接種期間

令和8年3月31日まで

接種料金・回数

無料(1人1回限り)

申請方法

健康課で、無料接種券の交付申請手続きをしてください。
申請時に、身体障害者手帳 が必要です。

接種方法

直接、成人の予防接種協力医療機関へ予約し、接種当日に、年齢及び市内在住が確認できるもの(保険証等)と無料接種券をご持参ください。

原則、次ページの協力医療機関で接種を受けてください。やむを得ず協力医療機関以外で接種を受けられた場合は、払い戻し(償還払い)の手続きができます。くわしくは健康課までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

加東市 健康福祉部 健康課(保健センター)
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎2階
電話番号:0795-43-0435
ファックス:0795-42-3978
​​​​​​​メールフォームによるお問い合わせ