部活動地域展開について
これまで学校部活動は、子どもたちがスポーツ・文化芸術に親しむ機会を確保し、自主的・主体的な活動を通じて社会性の育成に資するなど、心身の健全育成のために大きな役割を担ってきました。また、教育活動の一環として行われ、教師と生徒が目標を共有し、ともに成長を実感することで、信頼関係の構築にもつながるなど、大切な学びの機会となってきました。
一方、昨今の急速な少子化に伴う部員数の減少等により、現行の部活動では、子どもたちの幅広いニーズに応えることができない状況が生じています。
また、部活動は、これまで教師の献身的な支えにより運営されてきましたが、指導経験がない教員にとって多大な負担となっていることや長時間勤務の一因であるなど課題も挙げられています。
そこで、国では将来にわたり生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことができる機会を確保するため、速やかに部活動改革に取り組む必要があるとし、令和4年12月に「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」を策定し、新たな地域クラブ活動を整備するために必要な対応について考え方を提示しました。
学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(概要版)R4.12 (PDFファイル: 399.7KB)
国では、令和8年度から令和13年度を「改革実行期間」と定め、令和8年度から令和10年度までを前期、令和11年度から令和13年度までを後期としました。
前期の間に確実に、休日の地域展開等に着手すること、また、平日の改革については、前期の活動の在り方や課題への対応策等について中間評価を行った上で、改めて取組方針を定め、更なる改革を推進していくこととしています。
加えて、これまで「地域移行」としていた名称を、「地域展開」に変更することとしました。
新たな「地域クラブ活動」は、現行の学校部活動を地域へそのままスライドするのではなく、学校の教育課程外の活動として、社会教育法上の「社会教育」の一環と捉えることができ、スポーツや文化芸術活動等を通じた子どもの健やかな成長は、学校の教育だけで行われるものではありません。
「地域の子どもたちは学校を含めた地域で育てる」という観点から、学校と地域・保護者が連携・協力し、それぞれの役割を果たしていくことが重要となります。
このような理念やの地域クラブ活動の在り方等をより的確に表すための変更です。
「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」最終とりまとめ(概要) (PDFファイル: 1004.2KB)
県では令和6年7月に「兵庫県部活動地域移行推進計画」を策定し、以下のように目的・目標を示しています。
【目的】中学生がスポーツや文化芸術活動を継続して親しむことのできる環境づくり
【目標】令和5(2023)年度から令和7(2025)年度中に、各市町組合において個々の
課題をふまえながら円滑で段階的な地域移行の検討を進めることとし、令
和8(2026)年度から以下のとおり実施することを目標とする。
・各市町組合は、地域・学校の実情に応じて「地域移行型」「地域連携
型」「地域移行・地域連携ハイブリッド型」の3つの実施型を参考に
しながら、中学生の持続可能な活動機会の確保をめざすこと。
・各市町組合は、休日の部活動において、兼職兼業等により指導を望む場
合を除き、原則、教職員が従事しなくてもよい環境づくりをめざすこ
と。
兵庫県部活動地域移行推進計画(概要)R6.7 (PDFファイル: 886.5KB)
地域移行イメージ(兵庫県部活動地域移行推進計画から抜粋) (PDFファイル: 281.1KB)
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 教育委員会 こども未来部 学校教育課 部活動改革推進室
〒673-1461
兵庫県加東市木梨1134番地60(社公民館内)
電話番号:0795-27-7181
ファックス:0795-42-2574








