子どもの発達・何でも相談の予約

更新日:2025年05月20日

 令和7年度から、すべての相談の予約方法について、次の3つの方法で受けつけております。 

  1. インターネット
  2. 電話
  3. 来所

 「1.インターネット」での予約が可能になりましたので、ぜひご活用ください。

インターネット予約

 相談したい内容から、各種相談の予約をお願いします。

 どの相談を選べば良いか分からない方は、「はぴあ」までお電話ください。

子どもへのかかわり方などを相談したい方は

相談内容例

  • 臨床心理士に子どもの発達について相談をしてみたい/検査を受けた方がいいのか迷っているので、相談したい。
  • 自分(保護者)だけで相談したい。
  • 不登校の原因が、発達によるものではないかと考えている。

ことばに関する困りごとを相談したい方は

相談内容例

  • 発音が不明瞭(「さ」が「しゃ」や「ちゃ」になるなど)。
  • 吃音(どもり)。
  • ことばの発達がゆっくり。

寝返りやはいはいなどの違和感を相談したい方は

 相談は、0~1才の子どもが対象です。

相談内容例

  • ずりばい/はいはいができない。
  • つかまり立ち/歩き始めが遅い。

体の動きがぎこちないことなどを相談したい方は

 相談は、2才以降の子どもが対象です。

相談内容例

  • 走り方がぎこちない。
  • 書字が弱弱しい。
  • 力のコントロールができない。

子どもの得意・不得意を知る検査がしたい、医師に相談をしたい方は

 検査は、未就学の子どもが対象です。

相談内容例

  • 集団行動が苦手。
  • 落ち着きがない。衝動性がある。
  • 話が通じない。
  • 就学に向けて園から勧められた。

子どもの得意・不得意を知る検査がしたい方は

 検査は、就学後の子どもが対象です。

相談内容例

  • 集中力が弱い。
  • 友達との関わり方が苦手。
  • 授業についていけない。
  • 進級/進学に向けて学校から勧められた。

この記事に関するお問い合わせ先

加東市 教育委員会 こども未来部
発達サポートセンター「はぴあ」
〒673-1461
兵庫県加東市木梨1129番地
電話番号:0795-27-8100
ファックス:0795-42-7666
メールフォームによるお問い合わせ