小中交流
小中連携事業
令和5年度 小中交流について
令和5年度は、滝野地域の小中学校で交流会が行われました。滝野東小学校・滝野南小学校の児童会と滝野中学校の生徒会がSNSのルールについて話し合いました。ルール作りをとおして、校種の垣根を超えた話し合いができました。(小中一貫だより 滝野地域特別版第3号)
また、夏休みには市内学校の児童会・生徒会による「KATOプロジェクトいじめ防止フォーラム」を実施しました。各校から特色ある取組が紹介され、子ども達が中心となったいじめ防止対策について意見交換を行いました。
2022年8月1日 市立学校児童会・生徒会・学園会代表による「KATOプロジェクト いじめ防止フォーラム」
「KATOプロジェクト いじめ防止フォーラム」が、加東市役所で開催されました。フォーラムでは、市立小学校児童会、中学校生徒会、学園会の代表が集まり、各校のいじめ防止の取組を紹介し合いました。
各校の取組の発表後、小中学校を合わせた3つのグループに分かれて意見交流が行われました。グループ討議では、他校の取組の良さを相手校に直接伝えたのち、これからの自分の生活に生かしたいことや自分の学校で生かしたいことを伝え合いました。フォーラムでの小中学校の交流は、今後の各校の取組を充実させるよい機会となりました。
各校からのいじめ防止取組紹介 小中合同のグループ討議
2019年11月16日 学習発表会
東条西小学校で実施された学習発表会において、東条中学校の吹奏楽部がオープニングを飾りました。自然と児童は手拍子を始め、会場全体が和やかな雰囲気となりました。

米津玄師の「Lemon」と星野源の「恋」を演奏してくれました。
学習発表会後の保護者アンケートの内容(抜粋)
中学生の方々の演奏を聞く機会を得ることができ、あこがれやこんな風になりたいなどの気持ちを聞くと小中一貫校への期待が高まりました。
2019年9月22日 運動会
東条東小学校にて実施された秋季運動会において、東条中学校吹奏楽部の演奏に合わせて小学生が入場行進を行いました。迫力のあるリズムに合わせて、児童たちが力強く運動場に足音を響かせました。

演奏に合わせて行進する子どもたち
2019年8月29日 児童・生徒会交流
東条中学校にて東条東小学校・東条西小学校の児童会、東条中学校の生徒会が交流を行いました。自己紹介・各校の取組を紹介した後、班に分かれてSNSの利用ルールがより浸透するための工夫について意見交換を行いました。
児童からは「中学生がしっかりしていてすごいと思った。SNSのルール作りが勉強になった。」などの感想が出ていました。

自分たちの学校の取組を説明する児童会運営委員
2019年7月 8月 加東スタディライフ
7月に東条東小学校、8月に東条西小学校にて加東スタディライフを実施し、東条中学校の生徒が5・6年生の希望者による自主学習の時間に、勉強のサポートを行いました。

5・6年生に勉強を教える中学生
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 教育委員会 こども未来部 小中一貫教育推進室
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎4階
電話番号:0795-43-0562
ファックス:0795-43-0559
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月07日