加東市で農家になろう!加東市就農研修事業について
新たに農業を始めるには、栽培技術を取得した上で経営を始めることが近道です。加東市では、加東市内で、本格的に農業を始めたい方を対象とした加東市就農研修支援事業を実施しています。
加東市就農研修支援事業について
この事業は、市内の優良な農業者に雇われながら、作物の栽培技術や農業経営を学べる制度です。農業者に雇用されるので、給与をもらいながら研修を受けることができます。加東市で栽培している様々な作物を学べることと、給与をもらいながら、研修を受けられるのが、魅力です。
給与額は、月額10万円以上見込めます。
*ただし、雇用先、勤務日数、勤務時間、雇用形態等により、変わります。
対象要件
1.市内で就農を希望し、将来の担い手として地域に根差した農業経営者を目指す意欲のある者
2.採用の時点で、18歳以上50歳未満の者
3.採用の時点で、それまでの農業就業期間が5年以内である者
4.採用されてから、12か月未満の者
5.過去に、就農準備資金、農業次世代人材投資資金(準備型)等で同様の研修を受けていない者
6.1週間の所定労働時間が年間平均35時間以上であること
*繁忙期と閑散期がある場合は、年間ベースで算出可
研修から就農までの流れ
1.就農相談
サポートチーム(加東市、加東市農業委員会、加西農業改良普及センター、JAみのりで構成)による相談窓口を設置しています。
まずは、加東市農政課にご連絡ください。
2.農業体験
これから本格的に就農していけるかどうかを判断するために、農業体験を行います。
農業インターシップ研修
研修先の農業者の元で、農業体験をすることができます。
短期:1日以上7日以内
長期:1か月以上6か月以内
3.意思決定
就農意思(独立就農or雇用就農)を決定します。
研修受け入れ農業者と市による面談を行います。
4.農業研修
加東市就農研修支援事業で、給与もらいながら、就農に必要な知識・技術・経営を学びます。
5.就農準備
独立就農をするための準備を行います。
就農地の選定、農地、機械、施設の確保、青年等就農計画の作成等を行います。
6.就農
独立して就農を行います。
加東市で農業(パンフレット)
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 産業振興部 農政課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎3階
電話番号:0795-43-0518
ファックス:0795-43-0552
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年10月22日