介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防・日常生活支援総合事業のご案内
介護予防・日常生活支援総合事業の概要
介護予防・日常生活支援総合事業は、市町村が中心となって、地域の実情に応じて、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することにより、地域の支え合いの体制づくりを推進し、要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目的としています。介護予防・日常生活支援総合事業の実施により、要支援相当の方からお元気な高齢者まで、介護予防と日常生活の自立を支援します。
加東市の介護予防・生活支援サービス事業(訪問型サービス・通所型サービス)について
これまでの介護予防給付として実施されていた「介護予防訪問介護」と「介護予防通所介護」を「訪問型サービス」「通所型サービス」として、国相当サービスと市独自のサービスを提供しています。
事業名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
訪問介護相当 サービス事業 | 訪問介護員による身体介護・生活援助を行います。 | 要支援者及び基本チェックリスト該当者で訪問介護員による援助が必要な方 |
事業名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
日常生活援助事業 | 支援員を派遣して、軽易な日常生活の援助や指導を行います。 | 要支援者及び基本チェックリスト該当者で生活援助が必要な方 |
事業名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
加東市生活支援サポーター活動支援事業 (かとう介護ファミリーサポートセンター) |
援助が必要な高齢者(依頼会員)と援助活動をしたい方(協力会員)が会員登録し、買物や話し相手など、希望に応じて、その支援を行います。 詳しくはパンフレットをご覧ください。 |
依頼会員・・加東市在住で65歳以上の方で生活援助が必要な方(40歳以上で介護認定を受けられている方を含む) 協力会員・・加東市在住で援助活動ができる方 「生活支援サポーター養成講座」の受講が必要です。 |
事業名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
訪問型介護予防事業 | 保健師、栄養士等により訪問相談を行います。 | 要支援者及び基本チェックリスト該当者で閉じこもり、認知症、うつ、低栄養等のおそれのある方等、訪問による相談が必要な方 |
事業名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
訪問型移動支援サービス事業 | 自宅から、かとうふまねっと教室会場までの送迎を行います。 | かとうふまねっと教室の参加に送迎が必要な方 |
事業名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
通所介護相当サービス事業 | 通所介護施設で日常生活上の援助を行います。 | 要支援者及び基本チェックリスト該当者で通所介護と同様のサービスが必要な方 |
事業名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
元気応援通所事業 | デイサービスセンター等で自立支援を目的とした生活機能訓練や社会交流の場を提供します。 | 要支援者及び基本チェックリスト該当者で通所による生活機能訓練の利用が必要な方 |
ミニデイサービス | デイサービスセンター等でレクリエーション、体操、趣味活動などを行います。 | 要支援者及び基本チェックリスト該当者で、閉じこもり・認知症のおそれのある方 |
事業名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
かとうふまねっと教室 | 大きな網の目を踏まないようにゆっくりと慎重に歩くふまねっと運動を行います。外出支援のための送迎があります。 | 要支援者及び基本チェックリスト該当者のうち、かとうまちかど体操教室などに参加することが難しい方 |
物忘れ予防カフェ | 各地区公民館等の身近な場所に集い、認知症予防や介護について、相談・交流します。 | 認知症の人とその家族、地域住民等 |
事業名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
元気になろうデイ | デイサービスセンター等で運動機能向上プログラム等を短期間で行います。 | 要支援者及び基本チェックリスト該当者で、日常生活に支障のある生活行為を改善する必要のある方 |
事業名 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
かとうまちかど体操教室 | 各地区公民館等を利用して、ストレッチ、筋力トレーニング等のかんたんなイス体操を行います。 | 概ね65歳以上の方 |
地域回想法スクール | 各地区公民館等を利用して、昔懐かしい思い出のおしゃべりをして楽しみます。 | 概ね65歳以上の方(10人以上の固定グループ) |
介護予防・生活支援サポーター養成講座 | 高齢者の介護予防や生活支援に関わるボランティアの養成を行います。 | 加東市在住の方 |
介護予防普及啓発事業 | 運動機能の向上、低栄養予防、口腔機能の向上等の講話と体験を行います。 | 概ね65歳以上の方 |
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 健康福祉部 高齢介護課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0440
ファックス:0795-42-1735
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月22日