令和6年度加東市保育料軽減事業のご案内【申請期限 令和7年2月7日】
令和6年度加東市保育料軽減事業について
兵庫県と加東市では、子育てしやすい環境づくりを推進するため、お子さんの保育料の一部を補助します。
【対象世帯】
加東市に住所を有し、次の1と2の両方と、A・Bのどちらかに該当する世帯
1 | お子さんが、認定こども園、保育所等に通っていること。 |
2 | 同時入所等による保育料の半額、無料の優遇措置を受けていないこと。 |
A | 上記1のお子さんが、第1子である場合 市町村民税所得割額が57,700円未満であること。(ただし、ひとり親世帯、在宅障害児(者)のいる保育料の減免世帯を除く。) |
B | 上記1のお子さんが、第2子以降である場合 市町村民税所得割額が155,500円未満であること。 (ひとり親世帯、在宅障害児(者)のいる世帯は169,000円未満であること。) |
注意 AおよびBの市町村民税所得割額は、令和6年4月から8月までの期間は令和5年度、令和6年9月から令和7年3月までの期間は令和6年度の「利用者負担額の階層を決定する市町村民税所得割額」を用いて判定します。
【補助金の額(月額)】
区分に応じて、次の金額を補助します。
区分 | 3歳未満児 |
第1子 |
月額保育料5,000円を超える額(100円未満の端数切り捨て) ただし、月額保育料の2分の1と10,000円の低い方を上限とします。 |
第2子以降 |
月額保育料5,000円を超える額(100円未満の端数切り捨て) ただし、月額保育料の2分の1と15,000円の低い方を上限とします。 |
注意1 保育料が月額5,000円以下の場合は補助対象外です。
また、3歳以上児は保育料無償化のため補助対象外です。
注意2 年齢区分は、令和6年4月1日現在の満年齢で判定します。
注意3 日割りによる減額を行った場合は、減額後の月額保育料で計算します。
申請手続き
【申請書の配布】
補助対象世帯に対し、園を通じて申請書をお渡しします。(市外の園に通われている場合は郵送します。)
兄姉が進学等で世帯を別にして居住している場合など、市で把握できていない場合がありますので、該当すると思われる方は、こども教育課へお申し出ください。
【申請方法】
「令和6年度保育料軽減事業補助金交付申請書」をこども教育課へ提出してください。(持参または郵送)
下記の申請期限までは、加東市内の園でも申請を受け付けます。
兄姉が世帯を別にしている場合は、申請書裏面の申出書に記入の上、住民票・学籍証等の写しを添付してください。
【申請期限】
令和7年2月7日(金曜日)まで
【申請先】
加東市教育委員会こども未来部こども教育課(加東市役所4階)
令和6年度 加東市保育料軽減事業のご案内 (PDFファイル: 251.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 教育委員会 こども未来部 こども教育課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎4階
電話番号:0795-43-0546
ファックス:0795-43-0559
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月17日