○加東市職員等の旅費に関する規則
平成18年3月20日
規則第34号
(趣旨)
第1条 この規則は、加東市職員等の旅費に関する条例(平成18年加東市条例第45号。以下「条例」という。)の施行について、必要な事項を定めるものとする。
(平28規則60・一部改正)
(条例第2条第6号に規定する規則で定める者等)
第1条の2 条例第2条第6号に規定する規則で定める者は、国家公務員等の旅費に関する法律施行令(令和6年政令第306号。以下「施行令」という。)第2条第1項に定める者とする。
2 条例第2条第6号に規定する規則で定めるものは、施行令第2条第2項に定めるものとする。
(令7規則17・追加)
(旅行変更等の場合における旅費)
第2条 条例第3条第6項に規定する規則で定める場合は、次に掲げる場合とする。
(1) 条例第3条第2項の規定により旅費の支給を受けることができる者が、傷病その他やむを得ない事情により旅行を中止し、又は変更したとき。
(平28規則60・令7規則17・一部改正)
(旅費喪失の場合における旅費)
第3条 条例第3条第7項に規定する規則で定める事情は、次に掲げる事情とする。
(1) 交通事故その他の条例第3条第7項に規定する者の責めに帰することができない事情
(2) 前条第1項第2号に規定する旅費の支給を受けることができる場合における当該家族の旅行中の天災又は交通事故その他の当該職員若しくは家族の責めに帰することができない事情
(1) 現に所持していた旅費額(輸送機関を利用するための乗車券、乗船券等の切符類で当該旅行について購入したもの(以下「切符類」という。)を含む。以下本条において同じ。)の全部を喪失した場合には、その喪失した時以後の旅行を完了するため条例により支給することができる額
(2) 現に所持していた旅費額の一部を喪失した場合には、前号に規定する額から喪失を免れた旅費額(切符類については、購入金額のうち未使用部分に相当する金額)を差し引いた額
(平28規則60・令7規則17・一部改正)
(旅行命令簿等の記載事項等)
第4条 条例第4条第5項に規定する旅行命令簿は、次に掲げる事項を記載し、又は記録するものとする。ただし、公用車による市内旅行については、運転日誌をもってこれにかえる。
(1) 旅行者の所属部課名及び氏名
(2) 旅行内容、旅行先、旅行期間、交通手段等
(3) 旅費額、旅費内訳及び予算科目
2 前項の旅行命令簿及び運転日誌は、電子処理システム等の電磁的方法により処理することができる。
(令7規則17・一部改正)
(旅程の計算)
第5条 内国旅行の旅費の計算上必要な路程の計算は、次の区分に従い、当該各号に掲げるものにより行うものとする。
(1) 鉄道 鉄道事業者の調べに係る鉄道旅客貨物運賃算出表に掲げる路程
(2) 水路 海上保安庁の調べに係る距離表に掲げる路程
(3) 陸路 兵庫県内の場合には、兵庫県の調べに係る兵庫県管内キロ程表に掲げる路程
3 陸路と鉄道、水路又は航路とにわたる旅行について陸路の路程を計算する場合には、前項の規定にかかわらず、鉄道駅、はと場又は飛行場をも起点とすることができる。
(旅費請求書の記載事項)
第7条 条例第9条第4項に規定する旅行請求書には、次に掲げる事項を記載するものとする。
(1) 旅行者の所属部課名及び氏名
(2) 旅行内容、旅行先、旅行期間、交通手段等
(3) 旅費額、旅費内訳及び予算科目
3 概算払にかかる旅費の支給を受けた者は、当該旅行を完了した日から3日以内に当該旅費の精算をしなければならない。
4 前項の規定による精算の結果過払金があった場合には、当該旅費の支払をする者は、精算後4日以内に当該過払金を返納させなければならない。
(令7規則17・一部改正)
(電磁的方法)
第8条 条例第9条第5項に規定する電磁的方法は、会計に関する事務を行うための電子処理システム等を利用して旅費の精算等を行う方法とする。
(令7規則17・一部改正)
(航空賃の支給)
第9条 航空賃は、旅行命令権者が公務上の必要又は天災その他やむを得ない事情により最も経済的な通常の経路又は方法によって旅行し難いと認め、航空機の利用を許可した場合に限り支給することができる。
(令7規則17・一部改正)
(市内日額旅費)
第10条 市内日額旅費ついては、職員の勤務する庁舎等から行程が10キロメートル未満のとき130円、10キロメートルから20キロメートル未満のとき260円、20キロメートル以上のとき390円を支給する。ただし、1日1回限りとする。
(宿泊費の特例)
第10条の2 条例第14条第2項に規定する規則で定める特別の事情は、次に掲げるものとする。
(1) 会議等の主催者から宿泊施設の指定があり、当該宿泊施設以外に宿泊することが困難であると旅行命令権者が認める事情
(2) 公務の円滑な運営上必要な範囲及び条件において宿泊施設を検索し、その結果条例別表第1に定める額を超える場合であって、旅行命令権者がやむを得ないと認める事情
2 条例第14条第2項に規定する規則で定める額は、国家公務員等の旅費支給規程(昭和25年大蔵省令第45号)別表第2宿泊費基準額1本邦に定める額とする。この場合において特別職の職員は指定職職員等の欄を、その他の職員は職務の級が10級以下の者の欄を適用する。
(令7規則17・追加)
(1) 旅行者が、公用の交通機関又は車両、宿泊施設又は食堂施設等を無料で提供を受けて旅行した場合は、鉄道賃、船賃、航空賃、車賃(以下「鉄道賃等」という。)又は宿泊費を支給しない。ただし、これらの経費にかわるものとして分担金を要する場合には、それに相当する額を旅費として支給する。
(2) 旅行者が、旅行中の公務傷病等により旅行先の医療施設等を利用して療養したため、療養補償若しくはこれに準ずる補償又は給付を受ける場合には、当該療養中の宿泊費及び宿泊手当の2分の1に相当する額を支給しない。
(3) 学会、研究会、総会、講習会又は事務事業の主管者会議等に出席のため旅行を命ぜられ、主催者から宿泊の提供又はこれに相当するものの提供を受ける場合には宿泊費を支給しない。ただし、食費を徴する場合は、食費相当額を宿泊費として支給する。
(4) 市の経費以外から旅費が支給されるため、条例の規定どおり旅費を支給することが適当でない場合には、当該旅費のうち市の経費以外の経費から支給される旅費に相当する旅費は支給しない。
(5) 出張日数が継続して30日以上にわたる場合で、宿泊を伴うものにあっては1回分(出張日数が50日以上の場合は、30日を超える出張日数20日につき1回分を加えた回数分)に相当する鉄道賃等を加算する。
(平28規則60・令7規則17・一部改正)
(旅費の減額)
第12条 条例第24条の規定に基づき、同一目的による5夜を超えての旅行については5夜を超えた日数について、宿泊手当定額の2分の1を支給する。
(平28規則60・令7規則17・一部改正)
(給与の種類)
第13条 条例第26条第3項に規定する給与の種類は、加東市特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例(平成18年加東市条例第41号)、加東市一般職の職員の給与に関する条例(平成18年加東市条例第43号)及び加東市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年加東市条例第19号)に規定する給料、報酬、管理職手当、管理職員特別勤務手当、扶養手当、単身赴任手当、地域手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、夜間勤務手当及び宿日直手当又はこれらに相当する給与とする。
(令7規則17・追加)
(その他)
第14条 この規則に定めるもののほか、旅費の支給に関し、必要な事項は、別に定める。
(令7規則17・旧第13条繰下)
附則
この規則は、平成18年3月20日から施行する。
附則(平成19年3月2日規則第1号)
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成22年2月4日規則第1号)
この規則は、公布の日から施行し、平成22年1月1日から適用する。
附則(平成28年6月6日規則第60号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成28年9月30日規則第73号)
この規則は、平成28年10月1日から施行する。
附則(平成30年3月30日規則第16号)
この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附則(令和3年3月31日規則第14号)
(施行期日)
1 この規則は、令和3年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の際現にこの規則による改正前の各規則に基づく様式(次項において「旧様式」という。)でなされた申出、申請等は、この規則による改正後の各規則に基づく様式でなされた申出、申請等とみなす。
3 この規則の施行の際、旧様式による用紙で現に残存するものは、当分の間、所要の修正を加え、なお使用することができる。
附則(令和7年3月31日規則第17号)
(施行期日)
1 この規則は、令和7年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則による改正後の加東市職員等の旅費に関する規則(以下「新規則」という。)の規定は、この規則の施行の日(以下「施行日」という。)以後に加東市職員等の旅費に関する条例の一部を改正する条例(令和7年加東市条例第4号。以下「改正条例」という。)による改正後の加東市職員等の旅費に関する条例(平成18年加東市条例第45号。以下「新条例」という。)第2条第2号に規定する旅行命令権者が新条例第4条第1項に規定する旅行命令等を発する旅行及び新条例第3条第5項の規定により旅費の支給を決定する旅行について適用し、施行日前に改正条例による改正前の加東市職員等の旅費に関する条例(以下「旧条例」という。)第4条第1項に規定する旅行命令権者が同項に規定する旅行命令等を発した旅行及び旧条例第3条第5項の規定により旅費の支給を決定した旅行については、なお従前の例による。ただし、施行日前に旧条例第4条第1項に規定する旅行命令権者が同項に規定する旅行命令等を発し、かつ、施行日以後に新条例第2条第2号に規定する旅行命令権者が新条例第4条第3項の規定により当該旅行命令等の変更をする旅行については、新規則の規定は、当該旅行のうち当該変更の日以後の期間に対応する分について適用し、当該旅行のうち当該変更の日前の期間に対応する分については、なお従前の例による。
3 新規則第2条及び第3条の規定は、新条例第3条第6項及び第7項に規定する者が同条第1項、第2項、第4項及び第5項の規定により旅費の支給を受けることができる場合について適用し、旧条例第3条第1項、第2項、第4項及び第5項の規定により旅費の支給を受けることができる場合については、なお従前の例による。
別表(第7条関係)
(平28規則60・一部改正、令7規則17・旧別表第1・一部改正)
請求する旅費 | 旅費請求書に添付すべき書類 |
公務上の必要又は天災その他やむを得ない事情により要した旅費 | その事由を明記する書類及びその支払を証明するに足る書類 |
航空賃、旅行雑費 | その支払を証明するに足る書類 |
条例第3条第6項に規定する旅費 | 損失額、旅行命令等の変更又は旅費の支給を受けることができる者の死亡及び扶養親族であることを証明する書類 |
条例第3条第7項に規定する旅費 | 天災、交通事故等により旅費を喪失したこと及び喪失額を証明する書類 |
条例第3条第8項に規定する旅費 | 旅行役務提供契約に基づき旅行役務提供者が発行した請求書 |
条例第14条第2項の規定に基づき請求する旅費 | その支払を証明するに足る書類 |
条例第25条に規定する旅費 | 条例の規定に該当することを証明する書類 |