福祉タクシー利用券助成事業
令和7年度福祉タクシー利用券助成事業について
福祉タクシー事業は、令和7年7月からデマンド型交通事業を補う事業として実施します。
デマンド型交通事業は、これまで公共交通施策として実施していましたが、令和7年4月から福祉施策として事業を実施し、比較的元気な高齢者等を対象に継続的な外出を支援します。
デマンド型交通事業の実証実験の結果や現状を踏まえ、福祉タクシー券の対象者・枚数制限について変更します。
お知らせ
令和6年度の福祉タクシー利用券の有効期限は、6月30日(月曜日)までです。
7月1日(火曜日)からは、新たな令和7年度の福祉タクシー利用券が必要となります。
窓口・郵送申請のほか、電子申請も受け付けます。郵送で申請される場合は、申請書に必要事項をご記入いただき、320円分の切手を貼った返信用封筒と、交付対象となる本人確認書類(保険証等)、資格の確認ができる障害者手帳などの写しと一緒に、高齢介護課へお送りください。
申請書の受け付け後、福祉タクシー利用券をお送りいたします。
交付対象者
加東市に住民登録があり、在宅で次のいずれかに該当する方(施設入所者を除く。)
★所得制限は撤廃します。
1 要介護1以上の認定を受けた方
2 身体障害者手帳1・2級の方
3 療育手帳A判定の方
4 精神障害者保健福祉手帳1級の方
利用期間
令和7年7月1日から令和8年3月31日まで
毎年申請が必要です。
利用券
・年間15,000円分(1枚500円のチケットを30枚)を交付します。
・枚数制限無しで利用できます。
お釣りは出ませんのでご注意ください。
申請窓口
高齢介護課(加東市役所1階)
本人確認ができるもの(保険証、障害者手帳等)をお持ちください。
代理の方が申請される方法
本人が窓口へ行くのが困難な場合は、代理の方が申請できます。
代理の方が申請される場合は申請書中の委任欄に助成対象者の記名が必要です。
申請時は、助成対象者と代理人双方の本人確認ができるものをお持ちください。
申請書ダウンロード
電子申請も可能です!
必要なもの
・クレジットカード
・本人確認書類
利用手順
1 アプリをダウンロード、インストールしたらアプリを閉じて申請ページへ戻る。
2 アカウント登録、またはメールアドレスの登録
3 必要な情報を入力
4 本人確認書類を撮影して添付
5 クレジットカードで郵送料を決済
6 「申請受け付けのお知らせ」がメールで届くと受付完了。(迷惑メール等の設定を行っていると受信できない場合があります。「@mail.graffer.jp」からのメールを受信できるように設定してください。)
その他
・身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、必ず手帳を携帯し乗車時に提示してください。身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方は、タクシー協会の運賃割引制度を併せて利用していただけます。
・死亡・転出・施設に入所、または、要介護度や障害の等級が変更し、該当しなくなった場合は使用できないため、利用券を市役所に返却してください。
・紛失・盗難の場合は再交付できませんので大切に保管してください。
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 健康福祉部 高齢介護課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0440
ファックス:0795-42-1735
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年06月23日