住吉神社本殿
読み方(ふりがな)
すみよしじんじゃほんでん
員数
1棟
指定内容
建造物
所有者
住吉神社
管理者
加東市上鴨川地区
所在地
加東市上鴨川571
指定年月日
1960年(昭和35年)6月9日
指定番号
建第一四七五号
公開・非公開について
公開しています。
その他
建物の構造は、三間社流造、屋根は檜皮で葺いており、その上部に箱棟を銅板で覆い、千木・鰹木を載せています。鬼板には菊花文が意匠されています。柱などを丹、板壁などを胡粉で塗り、垂先などは黄、渦巻き文や格子戸は墨で彩色されています。側面は前一軒を向拝とし、後方が外陣と内陣に分けられた身舎とになります。三方に縁を廻らせ、妻組は二重虹梁、大瓶束を立てています。
本殿に見られる彫刻としては、向拝にある蟇股に、向かって右側より椿、松、枇杷が意匠されています。木鼻には阿・吽一対の龍鼻があります。手挟には葉飾りが見られます。
内陣の棟木の墨書から正和5年(1316)に創建、永享6年(1434)に再建、明応2年(1493)に再再建されたことがわかっており、現在の社殿は明応2年に建立されたものとなっています。
また、貞享3年(1686)、享保6年(1721)、文久2年(1862)などに修理が行われ、昭和45年(1970)には本格的な解体修理工事が行われました。近年では、屋根の葺替と壁塗等を目的とした保存修理工事を平成27・28年度に実施されました。
地図情報
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 教育委員会 教育振興部 生涯学習課 文化財係
〒679-0212
兵庫県加東市下滝野1369番地1(加東市地域交流センター内)
電話番号:0795-48-3046
ファックス:0795-48-3047
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2017年12月28日