成人の定期予防接種(風しん第5期、高齢者肺炎球菌、高齢者インフルエンザ)
風しん第5期 抗体検査・予防接種
風しんは大人になってから感染すると重症化することが多く、妊婦が感染すると生まれてくるこどもに障害がでることがあります。
風しん予防接種を定期接種として受ける機会のなかった年代の男性を対象に、クーポン券をお送りしており、風しん抗体検査及び予防接種を無料で受けることができます。
この機会に抗体検査を受けて、十分な抗体がない方は予防接種を受けましょう。
詳細について
対象者
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
クーポン券の有効期限
令和5年3月31日(2023年03月)まで
(注意1)有効期限を過ぎてからの抗体検査及び予防接種の費用は、全額自費となりますので、ご注意ください。
(注意2)2022年4月に、抗体検査未受検者及び予防接種未接種者に新しいクーポン券を送付していますので、先にお手元にあったクーポン券は破棄し、新しいクーポン券を使用してください。
料金・回数
無料 (1人1回限り) (注意)クーポン券を必ずお持ちください。
検査・接種方法
実施医療機関へ直接予約し、クーポン券、市内在住が確認できるもの(医療証等)を、予防接種の場合は抗体検査陰性判定書類も持参して、検査や接種を受けてください。
実施医療機関
市内医療機関は、成人の予防接種協力医療機関をご覧ください。
成人の予防接種協力医療機関(5月17日更新) (PDFファイル: 28.1KB)
令和4年度まちぐるみ総合健診でも、風しん抗体検査を受けていただくことができます。
その際は、クーポン券を必ずお持ちください。
市外医療機関は、 厚生労働省ホームページでご確認ください。
高齢者の肺炎球菌予防接種
詳細について
令和4年度 接種対象者
市内に住民登録があり、これまでに肺炎球菌ワクチン予防接種を一度も受けたことがない方で、下記1.2.のいずれかに該当する方
対象年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生 |
70歳 | 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日生 |
75歳 | 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生 |
80歳 | 昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生 |
85歳 | 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生 |
90歳 | 昭和7年4月2日~昭和8年4月1日生 |
95歳 | 昭和2年4月2日~昭和3年4月1日生 |
100歳 | 大正11年4月2日~大正12年4月1日生 |
2.満60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能、またヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有する方で、身体障害者手帳1級相当と認定された方。
上記対象者であっても、過去に当該ワクチンを接種された方は対象外となります。
(注意)過去5年以内に接種された方が再接種すると、副反応が強くでる可能性があります。
接種期間
令和5年3月31日まで
接種料金・回数
無料(1人1回限り)
接種方法
直接、成人の予防接種協力医療機関へ予約し、接種当日に年齢及び市内在住が確認できるもの(保険証等)、黄色の通知文書(対象の方に送付しています)をご持参ください。
成人の予防接種協力医療機関(5月17日更新) (PDFファイル: 28.1KB)
北播磨圏域以外の県内の医療機関で接種を希望する場合
接種前に「広域的予防接種申込書」による手続きが必要です。必要事項をご記入のうえ、年齢及び市内在住が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)の写しを添付して、健康課へご提出ください。
関連情報
高齢者のインフルエンザ予防接種
詳細について
対象者
市内に住民登録があり、接種日において下記のいずれかに該当する方
・65歳以上の方
・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、また、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方で、身体障害者手帳1級または医師の診断により同程度と認定された方
接種期間
令和4年10月15日(土曜日)~令和5年1月31日(火曜日)
接種料金・回数
無料(協力医療機関において1人1回限り)
接種方法
直接、市内の高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関へ予約し、接種当日の年齢及び市内在住が確認できるもの(医療証等)をご持参ください。
【加東市】高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関 (PDFファイル: 55.6KB)
市外でも北播磨圏域内(小野市、三木市、加西市、西脇市、多可町)の協力医療機関であれば接種可能です。希望される医療機関へ直接電話で予約のうえ、接種を受けてください。
【小野市】高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関 (PDFファイル: 65.9KB)
【三木市】高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関 (PDFファイル: 111.0KB)
【加西市】高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関 (PDFファイル: 58.7KB)
【西脇市】高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関 (PDFファイル: 52.2KB)
【多可町】高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関 (PDFファイル: 52.0KB)
北播磨圏域外の県内の医療機関等で接種を希望する場合
接種前に「広域的予防接種申込書」による手続きが必要です。
必要事項をご記入のうえ、年齢及び市内在住が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)の写しを添付して健康課へご提出ください。手続きには、約1週間かかります。
県外の医療機関等で接種を希望する場合
接種前に「圏域外予防接種申込書」による手続きが必要です。
必要事項をご記入のうえ、年齢及び市内在住が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)の写しを添付して健康課へご提出ください。手続きには、約1週間かかります。
圏域外予防接種申込書・記載例 (PDFファイル: 134.1KB)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 健康福祉部 健康課(保健センター)
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎2階
電話番号:0795-43-0435
ファックス:0795-42-3978
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年09月02日