社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について
マイナンバー制度は、住民票のあるすべての人に12桁の個人番号(マイナンバー)を割り振り、社会保障、税、災害対策の分野で保有する個人情報と個人番号を紐付けることにより、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤(インフラ)となる制度です。
2015年11月中旬以降、住民票の住所に個人番号の通知を簡易書留によりお届けしています。また、マイナンバー(個人番号)カードは、2016年1月から、希望者に無料で交付しています。
マイナンバー制度とは
マイナンバー制度が導入されると(主な効果)
- 申請者が窓口で提出する書類が簡素化されるなど、利便性が向上します。
- 所得や行政サービスの受給状況などが、より正確に把握できるようになります。
- 社会保障・税・災害対策に関する分野で、情報連携が円滑になります。
- 個人番号は、当面、社会保障・税・災害対策の分野に限って利用されます。
個人番号
- 番号は12ケタの数字です。
- 原則として、一度指定された個人番号は生涯変わりません。
- 個人番号は、2015年11月中旬以降、住民票の住所に通知しています。
通知カード
- 2015年11月中旬以降に市民のみなさんの住民票の住所にマイナンバーをお知らせするカードを簡易書留により郵送しています。
※令和2年5月25日以降、通知カードは廃止となりました。

マイナンバー(個人番号)カードは、上記の通知カードに同封されているマイナンバーカードの交付申請書類に必要事項を記入し、顔写真を貼って申請できます。
- マイナンバーカードは、顔写真付きICカードで、取得は任意(希望者のみ)です。
- 個人番号を示すと同時に、本人確認のための身分証明証として使えるほか、様々なサービスに利用できる予定です。
- 2016年1月から交付が始まり、表面に基本4情報(住所・氏名・性別・生年月日)と顔写真、裏面に個人番号を記載します。


The Social Security and Tax Number System (nicknamed “My Number”)
【Cabinet Secretariat's web site】 Cabinet Secretariat Other Languages(外部リンク)
マイナンバーに関する情報
マイナンバーの概要(内閣官房作成資料) (PDFファイル: 2.0MB)
マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード)(デジタル庁ホームページ)
マイナンバーについてのお問い合わせ
電話番号 0120-95-0178(日本語)
電話番号0120-0178-26(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)
- 平日9時30分〜20時 土曜日・日曜日・祝日 9時30分〜17時30分
おかけ間違いのないよう、くれぐれもご注意ください。
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、050-3818-1250におかけください。
この記事に関するお問い合わせ先
加東市 市民協働部 市民課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎1階
電話番号:0795-43-0390
ファックス:0795-42-5282
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年11月01日