新型コロナウイルス感染症対策による休校措置で延期になっていました卒業証書授与式を3月18日(水)に無事に行うことができました。 |
1年生が、2月19日(水)から21日(金)の2泊3日で、ハチ高原スキー場までスキー教室に行ってきました。予定では1月に行く予定だったのですが、暖冬で雪がなく延期になっていました。今回は前日の18日にたくさん雪が降りましたし、3日間とも好天にも恵まれ、十分にスキーを楽しむことができました。 今年のスキー教室のスローガンは「DICOVER ~挑戦・絆・責任~」でした。苦手なことにも挑戦できる新たな自分を発見する。友達の新たな一面を発見する。集団行動上の責任の大切さを発見する。そんな「発見する」スキー教室になるように、1年生が取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 1日目は、大久保ゲレンデで、スキー板のつけ方や歩き方、こけ方、簡単な滑り方などを教えてもらいました。初めてスキーをする生徒が多く、悪戦苦闘しながらスキーに慣れていました。夜の夕食は「かも鍋」で、生徒たちは何回もごはんをお代わりするなど驚くほど食べていました。 ![]() ![]() ![]() 2日目の午前中は、大久保ゲレンデで昨日の復習をしました。1日目の滑りとは見違えるほど、上手になっていました。昼食においしいカレーを食べた後、午後からはリフトに乗り、ハチ高原まで行き、そこから林間コースを滑っておりました。生徒たちもスキーを楽しめるほど上手になっていました。夜にはぼたん鍋を食べた後、餅つきもあり、生徒たちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目には、レクリレーションで雪像づくりにも挑戦しました。ふだん雪遊びをすることがあまりないためか、生徒たちは大はしゃぎでした。 ![]() ![]() ![]() 3日目は、大久保ゲレンデや林間コースが雪不足でクローズになったため、リフトに乗り、ハチ高原まで行き、スキーを楽しみました。生徒たちはこの3日間で本当に上手になりました。上達の早さにびっくりです。 ![]() ![]() ![]() この3日間のスキー教室で、1年生はスキーの技能が上達したのはもちろんのことですが、集団としての成長や生徒たちの新たな素晴らしい一面をたくさん発見することができました。来年度の2年生へとこの成果をつなげていってくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
校外生活部が毎日の常時活動として、自転車の鍵がきちんとかけてあるか点検をしています。これは、自転車が盗難にあわないように鍵をかけることを習慣化するためです。 この活動は加東警察署とも連携して行っており、加東警察署の方が、定期的に自転車置き場に来られてチェックをされています。 その結果、本年度の鍵かけ率が97%を超えたということで、このたび加東警察署及び加東防犯協会から優秀賞をいただきました。 2月13日(木)に、担当の方から校外生活部の部長・副部長が表彰状と記念品(自転車の空気入れ)をいただきました。 |
1月31日(金)の午後から、来年度入学してくる子どもを対象に入学説明会を行いました。 来年度は東・南小学校から約110名ほどの新1年生が入学する予定になっています。 最初は体育館で、新生徒会役員が劇仕立てで中学校生活の紹介をしました。その後、生徒指導担当が詳しく説明しました。 その後は、中学校の授業の体験でした。今年は国語、社会、音楽の授業を体験しました。音楽では滝野中学校の校歌を早速に上手に歌っていました。 最後は部活動参観・体験でした。寒い中での活動でしたが、子ども達は思いっきり体を動かしていました。 元気な姿で4月8日の入学式に参加してくれるのを楽しみに待っています! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
加東市では小中一貫教育を推進するために、小学校と中学校からお互いに教員がいきあい、授業を行う出前授業を行っています。 1月22日には、小学校から2年生の学級に来てもらい、中学生相手に道徳の授業を行ってもらいました。 中学生たちもかつての担任の先生ということで、なごやかな雰囲気で授業を受けていました。 |