全記事数 : 30

6年生を送る会

更新日 : 2020/03/05 08:49

228

5年生が中心となって、6年生を送る会が行われました。今までの感謝の気持ちを伝えようと色どりどりの花で飾った花道で6年生を迎えました。

 

「パプリカ」の歌詞を6年生との思い出を入れた替え歌にしました。ダンスは、全校生が6年生に秘密で練習を重ねてきました。歌って踊って6年生を驚かすことができ、大成功でした!

小小交流(1年生)

更新日 : 2020/01/30 04:23

月29日()に、東条西小学校のお友達と昔遊びをしました。むかし遊びマスターになるために、シニアクラブの方々が東小学校に来てくださって、昔遊びのコツを教えてくださいました。子どもたちは昔遊びをとても楽しみにしており、朝からわくわくしていました。

  昔遊びでは、「お手玉・あやとり」「だるま落とし・おはじき」「めんこ」「けん玉・こま」「はねつき・竹とんぼ」「竹馬」の6つのコーナーをつくり、楽しみました。「お手玉はまっすぐ上にあげるのがコツなんだ!」「めんこってこうやって遊ぶんだ。」と、おじいちゃん、おばあちゃんにたくさんのことを教わっていました。

マラソン大会

更新日 : 2019/12/10 02:05

12月7日(土)、第2回オープンスクールとマラソン大会がありました。

寒い中でしたが、子どもたちは一生懸命に走りました。練習よりも良いタイムが出て、喜んでいる子がたくさんいました。

大会新記録も出ました。みんなよく頑張り、充実した大会になりました。

ふれあい音楽会

更新日 : 2019/12/02 10:52

1年生

初めての音楽会。

元気いっぱいの歌声を届けようと「ぼくらの秘密基地」を歌いました。

4月から練習し始めたピアニカを使って「ブラジル」のメロディーを覚えました。難しい曲でしたが、弾けるようになるにつれて自信がついたようです。夢中になって休み時間に練習している姿がみられました。みんなで仕上げるのは苦労しましたが、がんばりました。

演奏を終えて舞台を降りるときの顔はどの子もきらきらしていました。

 

 

2年生

2年生は斉唱「気球に乗ってどこまでも」、合奏「木星」を演奏しました。「気球に乗ってどこまでも」は笑顔でリズムに乗って楽しく歌いました。鍵盤ハーモニカでの「木星」の演奏は全員合格しています。当日は、「木星」の強弱を意識し、壮大に盛り上がる演奏を披露しました。

3年生

3年生の合唱は「 Smile again」です。

「天使の声!腹筋を使う!お口を縦に!」を合言葉に練習を重ね、素敵な歌声を響かせることができました。初めての2部合唱にも挑戦し、それぞれのパートをしっかりと歌い上げることができました。

 

合奏は「シンクロBOM-BA-YA」です。

ドラマの主題歌にもなっており、かっこよくて楽しい曲です。強弱とテンポに気をつけ、とても迫力のある演奏になりました。少し緊張もしていましたが、楽しんで演奏することができました。

 

4年生

4年生の合唱は、「Can do~君が輝くとき~」です。

練習では、ソプラノとアルトの音程をとるのが難しく、つられて違う音程を歌ってしまうこともありましたが、本番では綺麗な声を意識して歌うことができました。

 

合奏は「宇宙戦艦ヤマト」です。

元気で力強い、4年生らしい曲です。各楽器が息を合わせて、素晴らしい演奏をすることができました。

 

5年生

美しい歌声を披露した合唱「ゆうき」、リズムの良い迫力のある合奏「エル・クンバンチェロ」。

練習の成果を発揮し、大成功でした。

 

6年生

リコーダー奏「ホール・ニュー・ワールド」では、難しい指づかいもありましたが、みんなの音を一つにして演奏できました。

合唱「エスペランサ~希望~」では、ソプラノとアルトの美しいハーモニーを聴いていただくことができました。

そして、合奏「SINGSINGSING!」では、音の強弱に気を付けて楽しみながら演奏することができました。

練習の成果が十分に発揮でき、小学校生活最後の音楽会は大成功でした。

 

加東遺産巡り

更新日 : 2019/11/01 07:29

加東遺産巡りに行ってきました。

パラパラと雨の降る中でしたが、子どもたちはやる気満々に出発しました。

まず、安国寺に行き、足利義教の首塚を見学し、本堂に上がって、合戦や嘉吉の乱の話を聞きました。当時の様子が分かるような詳しい話を聴き、子どもたちは「そうなんだ。なるほど。」と、頷きながらたくさんメモを取ることができました。貴重な巻物も見せてもらい、大変勉強になりました。

次に、秋津住吉神社に行きました。境内を見学し、色々な疑問をもってから本殿に入り、質問をしながら話を聴きました。その後、「百石踊り」の写真も見せてもらい、踊りに使う道具などの話を聴ました。校区内の神社なので、以前から行ったことのある人もいましたが、新しい発見があったようで興味津々に聴き入っていました。

最後に、鴨川ダム(東条湖)に行きました。到着してすぐにお弁当を食べ、見学させてもらいました。普段見ている東条湖の底に行きました。とても急な階段を安全に気をつけながら昇り降りしました。「ここで働いている人は普段からこんな急な階段を使ってるんか。」と、感心していました。

3つの場所を見学し、加東市の伝統と文化を感じることができました。

過去の記事